イベント詳細
概要
楽しさがよくわかる「江戸川歌舞伎塾」 第2回
7月1日の松竹大歌舞伎公演を前に、初めての人でも舞台を存分に楽しむための、わかりやすい講座を開講いたします。
また、松竹大歌舞伎のチケットをお買い求めいただいた方は、本講座がさらに500円引きでお申し込みいただけます。
第2回「歌舞伎のみかた」~ここを押さえて松竹大歌舞伎を楽しもう~
昨年大変な話題となった市川猿之助襲名。役者人生の一大イベントです。その披露公演が江戸川にやってきます。ここでは、歌舞伎を代表する名作を楽しむポイントをお教えいたします。
『毛抜』は江戸っ子好んだ歌舞伎のおおらかさの中で、主人公がお姫様の奇病のナゾ解きをしていきます。思いがけない科学が生かされています。併せてお家騒動も解決! 江戸っ子好みのおおらかな芝居です。『義経千本桜』は主人公との意外な関係が隠されている初音の鼓が狂言まわし。親子の情愛を打ち出しながら、思わず目を見張ってしまう《ケレン》という演出で、観客をうならせてくれます。
二作とも歌舞伎の代表的な作品で、歌舞伎の醍醐味がたっぷり詰まっています。そんな楽しい作品、どこがどうなっているの?そのヒミツ、こっそりお教えいたしましょう。
- 公演日時
- 2013年6月15日(土)14:00~15:30
- 会場
- 3階研修室
- 講師
- 金森和子(歌舞伎研究家)
- 料金
- 2回通し券 1,500円 1回券 1,000円
※松竹大歌舞伎のチケットをお買い求めいただいた方は、本講座がさらに500円引きでお申し込みいただけます。 - お問い合わせ
- 江戸川区総合文化センター
(9:00~21:30)
TEL:03-3652-1106

- 講師:金森和子(歌舞伎研究家)
-
清泉女子大学卒業。
『季刊歌舞伎』(松竹演劇部発行)の編集を経てフリーとなり、イヤホンガイド草創期に解説を、昭和53年から4半世紀にわたり歌舞伎座をはじめとする各地の歌舞伎公演プログラムにあらすじを執筆。
現在、歌舞伎を中心にその普及のために、執筆、講演、単行本の企画・編集などに携わる。
著書に『歌舞伎ファッション』(朝日新聞社)、『すぐわかる歌舞伎の見どころ』(東京美術)、編著に『歌舞伎座百年史』(全3巻、松竹・歌舞伎座)、『歌舞伎図鑑』『歌舞伎源氏物語』『歌舞伎事典』(以上平凡社)、『義経千本桜』(淡交社)、『かぶきの本』『ぶんらくの本』(国立劇場)など。ニッセイ文化振興財団評議員。日本演劇協会、日本演劇学会、芸能史研究会会員。