イベント詳細

概要

松竹大歌舞伎 市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露完売御礼!!


チラシ画像は拡大表示できます

チラシPDFはこちら

昨年市川亀治郎から襲名をした四代目市川猿之助が満を持して登場。『義経千本桜 川連法眼館の場』(通称「四の切」)を上演するこの公演は、襲名後初の巡業であり、江戸川でその初日を華々しく飾ります。

  • ツイート
  • シェア
公演日時
2013年7月1日(月)
昼の部 12:30開演 
夜の部 17:30開演
会場
大ホール (座席表はこちら
演目
一、歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき) 一幕

二、四代目市川猿之助襲名披露 口上(こうじょう) 一幕

三、三代猿之助四十八撰の内 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)川連法眼館の場 一幕

※夜の部は毛抜と義経千本桜を入れ替えて上演致します。
料金
S席6,000円 A席5,000円 B席4,000円 学生券(A席相当)2,500円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※学生券は、26歳未満で学生の方が対象です。(公演当日に学生証をお持ちください)
出演者
■毛  抜
粂寺弾正 市 川 右  近
小野春道 市 川 猿  弥
秦秀太郎 市 川 春  猿
八剣数馬 市 川 弘太郎
腰元巻絹 市 川 笑三郎
小野春風 市 川 笑  也

■口  上
亀治郎改 め 市 川 猿之助
幹部俳優出演

■義経千本桜 
佐藤忠信 忠信実は源九郎狐
     亀治郎改 め 市 川 猿之助
亀井六郎 市 川 猿  弥
駿河次郎 市 川 弘太郎
川連法眼 市 川 寿  猿
静御前 市 川 門之助
源義経 中 村 梅  玉
イヤホンガイド
★同時解説イヤホンガイドあり(有料)
使用料 600円(別途、保証金1,000円をお預かりします)

※10名以上のグループでのご利用には、割引もございます。
(グループでのご利用の場合にのみ事前予約が必要です)

イヤホンガイドについて、詳しくは関連ニュースをご覧ください。
歌舞伎美人(かぶきびと)
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/jyungyou/2013/07/post_27.html
お問い合わせ
江戸川区総合文化センター
(9:00~21:30)
TEL:03-3652-1106



ピックアップ

あらすじと見どころ
■毛抜(けぬき)
 小野春道の館では、家宝の短冊が盗まれて御家騒動が起こり、さらに姫君錦の前が病にかかったため輿入れが先延ばしとなっています。そこへ姫の様子を伺いに、許嫁の文屋豊秀の家臣粂寺弾正がやって来ます。髪の毛が逆立つという姫の奇病を見た弾正が、思案しながら毛抜で髭を抜いていると、不思議なことに毛抜が宙に浮き始めます。これを見て病の原因に思い当たった弾正は真相を突き止め、悪人から短冊も取り返し、悠々と屋敷を後にするのでした。
 豪快な弾正が事件を解決しながら、悪事を曝いていく荒事の一幕。遊戯性に溢れ、明るくユーモアたっぷりの弾正が活躍する歌舞伎十八番をお楽しみください。


■口上(こうじょう)
 平成二十四年六月、東京の新橋演舞場で二代目市川亀治郎が四代目市川猿之助を襲名し、その襲名興行は大きな話題となりました。このたびは、猿之助が各地の皆様に襲名の御挨拶を申し上げます。


■義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 吉野にある川連法眼の館に匿われている源義経のもとへ家臣の佐藤忠信が訪ねて来ます。そこへ静御前と忠信の到着が告げられますが、やって来たのは静ひとり。不審に思った義経はもうひとりの忠信の詮議を命じます。静御前が初音の鼓を打つと、どこからか忠信が現れます。実はこの忠信は、初音の鼓の皮に用いられた夫婦狐の子。親を慕い、忠信の姿に化けて鼓と静御前に付き添っていたのです。孝心に感嘆した義経が、静を守護した褒美として鼓を与えると、狐は喜んで古巣へ帰って行くのでした。
 義太夫狂言三大名作のひとつ『義経千本桜』の中でも有名な「四の切」。澤瀉屋型ならではの数々の仕掛けや早替りなど趣向溢れる華やかな一幕です。親子の情愛を描いた名作をご覧ください。

一覧ページに戻る