イベント詳細

概要

松竹大歌舞伎
中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露 終了しました


チラシ画像は拡大表示できます

チラシPDFはこちら

平成27年1月に襲名したばかりの四代目中村鴈治郎が早くも登場。
「双蝶々曲輪日記」(ふたつちょうちょうくるわにっき)の八段目、
親子の情愛が印象的な『引窓』、勇猛で華やかな歌舞伎舞踊の
代表作『連獅子』をお送りいたします。
『襲名披露口上』と併せてお楽しみください。

オンラインチケット予約はこちら

  • ツイート
  • シェア
公演日時
2015年6月30日(火)昼の部 12:00開演(11:30開場)/夜の部 17:00開演(16:30開場)
会場
大ホール (座席表はこちら
演目と配役(昼夜共通)
一.双蝶々曲輪日記 玩辞楼十二曲の内 引窓(ひきまど)

南与兵衛後に南方十次兵衛翫 雀改め中村 鴈治郎
女房お早       中村 壱太郎
母 お幸       中村 寿治郎
三原伝造       中村 亀 鶴
平岡丹平       坂東 亀 寿
濡髪長五郎      尾上 松 緑

二.四代目中村鴈治郎襲名披露 口上(こうじょう)

      翫 雀改め中村 鴈治郎
           坂田 藤十郎
           幹部俳優出演

三.連獅子(れんじし)

狂言師右近後に親獅子の精中村 扇 雀
狂言師左近後に仔獅子の精中村 虎之介
僧 蓮念        中村 亀 鶴
僧 遍念        坂東 亀 寿
あらすじとみどころ
一.双蝶々曲輪日記 引窓(ひきまど)
 八幡の里にある南与兵衛の家では、与兵衛の女房お早と母お幸が明日の放生会の準備をしている。そこへお幸の実子で、幼い頃に別れた濡髪長五郎が尋ねて来るので、お幸は喜んで招き入れる。
 やがて、郷代官に昇進した与兵衛が帰宅する。与兵衛の初仕事は、大坂で人を殺めた相撲取を捜索すること。だが、犯人の人相書には長五郎の姿があった。これを知ったお早は夫に詮議をやめさせようとし、お幸も人相書の買い取りを申し出る。しかし家の中に長五郎がいることに気づいた与兵衛は……
 『双蝶々曲輪日記』の八段目にあたる『引窓』の場は、引窓から差しこむ月の光の明暗と共に、家族の義理と情愛が交差する人情味溢れる世話物です。

二.口上(こうじょう)
 平成二十七年に五代目中村翫雀が上方の名跡である中村鴈治郎を四代目として襲名いたしました。一月、二月の大阪松竹座、四月の歌舞伎座、六月の博多座での襲名披露興行に続き、各地の皆様に襲名披露のご挨拶を致します。

三.連獅子(れんじし)
 狂言師の右近と左近は、文殊菩薩が住むと言われる天竺清涼山の石橋のいわれを語り、親獅子が仔獅子を谷底に突き落とし、這い上がってきた子だけを育てるという故事を踊る。その後、ふたりの旅僧がやって来て、互いの宗派の宗論を始めるが、一陣の風に驚いて逃げ去る。やがて、親子の獅子の精が現れ……
 能『石橋』を題材とした『連獅子』は、獅子の狂いが見どころの舞踊です。
料金
S席6,500円 A席5,000円 学生券(A席)2,500円 グループ券(エリア限定)S席4枚20,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※学生券は、26歳未満で学生の方が対象です(公演当日に学生証をお持ちください)。
※車椅子席・介助者席は、江戸川区総合文化センター窓口、電話のみの販売です。
※グループ券の取り扱いは江戸川区総合文化センターのみ。販売エリアについては1層席12列目以降のS席が対象となります。
チケット発売日
サポーターズ・クラブ先行発売日 2015年2月7日(土)
一般発売日 2015年3月7日(土)
チケットのお取り扱い
<サポーターズ・クラブ先行発売日 2月7日(土)>
<一般発売日 3月7日(土)>
9:00~ 江戸川区総合文化センター 窓口
10:00~ 江戸川区総合文化センター 電話 03-3652-1106
江戸川区総合文化センター ホームページ※購入には事前の登録が必要です。

<プレイガイド一般発売日:3月7日(土)10:00 ~>
イープラス:http://eplus.jp
チケットぴあ:http://t.pia.jp/ 0570-02-9999(Pコード:442-444)
ローソンチケット:http://l-tike.com/ 0570-084-003(Lコード:38402)
※プレイガイドによる先行発売は、各プレイガイドのホームページをご覧ください。
主催
江戸川区/江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
「幕見券」当日販売
「開演時間に間に合わない…」「もっと気軽に歌舞伎を見てみたい!」
そんな方にオススメな、二幕目『口上』からご入場いただける
お買得チケットを公演当日に販売いたします。

◆チケット価格 2,000円
◆販売開始時間 昼の部13:00 夜の部18:00(予定)
◆入場開始時間 昼の部13:15 夜の部18:15(予定)
◆ご鑑賞演目 『襲名披露口上』 『連獅子』
※座席は1層席最後列(A席)のご案内となります。
※『引窓』はご覧いただけません。ご覧いただく場合は通常の当日券をお買い求めください。
※『連獅子』のみのご鑑賞でも価格は変わりません。
イヤホンガイドのご案内
同時解説のイヤホンガイドを、観劇当日大ホールロビーにてお貸出いたします。(予約不要)
舞台の進行に合わせて、あらすじ・衣裳・道具・音楽・歌舞伎独特の約束事などを、ご観劇の邪魔にならないようタイミング良くご説明する音声ガイドです。
お芝居の見どころや聞きどころも逃さずお楽しみいただけます。
★休憩時間に四代目中村鴈治郎さん襲名記念インタビュー放送あり★
■料金1,700円(内、1,000円は器械を返却の際にお返しします)
イヤホンガイド
イヤホンガイドホームページ
お問い合わせ
江戸川区総合文化センター TEL:03-3652-1106(9:00~21:30)

プロフィール



中村鴈治郎(なかむらがんじろう)
四代目 成駒家
坂田藤十郎の長男。昭和42年に初舞台の後、平成7年に五代目中村翫雀を襲名。今年の1月と2月に大阪松竹座で四代目鴈治郎を襲名。1月の襲名狂言は、家の芸でもある『廓文章』の伊左衛門と『封印切』の忠兵衛。初役で勤めた伊左衛門では、はんなりとした上方の味わいを見せた。そして翫雀襲名以来、何度も勤めている忠兵衛では、忠兵衛の悲哀に深みが増した。2月『傾城反魂香』の又平は、曾祖父の初世鴈治郎型で演じ、成駒家の芸を継承する。今後の上方歌舞伎の担い手である。


坂田藤十郎/中村扇雀/尾上松緑
【坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう)】
四代目 山城屋
二世中村鴈治郎の長男。昭和16年に二代目中村扇雀を名のり初舞台。平成2年に三代目鴈治郎を襲名した後、平成17年に四代目藤十郎を襲名。名実ともに上方和事の継承者となる。今年は長男の四代目鴈治郎襲名披露で、『廓文章』の夕霧、『曽根崎心中』のお初を勤めた。お初は、扇雀時代の初演時から1300回以上勤めた当たり役。年を重ねても初々しさや色気を失わず歌舞伎界を牽引する。近松作品をはじめ上方歌舞伎の復興に生涯を捧げる役者人生である。

【中村扇雀(なかむらせんじゃく)】
三代目 成駒家
坂田藤十郎の次男。昭和42年に初舞台の後、平成7年に三代目中村扇雀を襲名。父の芸を受け継ぎながら、女方と立役を兼ねる。昨年の『藤十郎の恋』では坂田藤十郎役を勤め、芸のために生きる役者の刹那的な恋と空虚感を表現した。兄の鴈治郎襲名狂言『封印切』では、兄が勤める忠兵衛を相手に梅川をはかなく演じた。また『対面』では和事の十郎を品良く勤め、『嫗山姥』の八重桐では、意欲的に父の型に挑んだ。兄とともに今後の上方歌舞伎を担う。

【尾上松緑(おのえしょうろく)】
四代目 音羽屋 
初世尾上辰之助の長男。昭和55年に初お目見得の後、翌年に二代目尾上左近を名のり初舞台。平成3年に二代目辰之助、14年に四代目松緑を襲名。祖父二世松緑、父初世辰之助譲りの立役で、きれのある身体能力を持ち合わせ、荒事や舞踊をはじめとして活躍が目覚ましい。昨年は『御摂勧進帳』の弁慶や『矢の根』の五郎など大らかな役を生き生きと勤めた。長男三代目左近が初舞台で勤めた『蘭平物狂』の蘭平は、自身の松緑襲名披露狂言でもあり、若い時からの当たり役である。



坂東亀寿/中村亀鶴/中村壱太郎/中村虎之介/中村寿治郎
【坂東亀寿(ばんどうかめとし)】
初代 音羽屋 
坂東彦三郎の次男。昭和59年に本名で初お目見得の後、平成元年に亀寿と改名。口跡に恵まれ、清新な立役をこなす。世話物では江戸っ子の粋な若者がよく似合い、『白浪五人男』での鳶頭清次や『三千両初春駒曳』の奴木田平も印象に残っている。また、『素襖落』の次郎冠者や『棒しばり』の曽根松兵衛など松羽目物の舞踊では、真摯な姿勢が好感を呼ぶ。役の人物像を掘り下げることで、芝居全体に奥行きをもたらすことができる貴重な花形。

【中村亀鶴(なかむらきかく)】
二代目 八幡屋
初世中村亀鶴の長男。祖父は四世中村富十郎、祖母は初世中村鴈治郎の娘。昭和51年に初舞台の後、平成3年に中村芳彦を名のり、平成13年に二代目亀鶴を襲名。平成21年から坂田藤十郎一門。古風な顔立ち、口跡の良さで花形世代における貴重な立役。昨年の『魚屋宗五郎』では奴三吉を軽快に勤め、『鳥辺山心中』では硬派な坂田源三郎を勤めた。今年の『対面』では朝比奈の滑稽味を身体中で表現した。芸域の広さと確かな技術が強みである。

【中村壱太郎(なかむらかずたろう)】
初代 成駒家
中村鴈治郎の長男。平成3年に初お目見得の後、平成7年に初代中村壱太郎を名のり初舞台。昨年、日本舞踊吾妻流七代目の家元として吾妻徳陽を襲名。幼少時から舞踊をはじめ邦楽の基礎に支えられた真摯な芸が魅力の若手女方。今年は父の襲名披露興行で精力的に活躍中。『河内山』では腰元浪路を可憐に勤め、『京人形』では艶やかな人形の精を演じ、『四の切』では美しい静御前を堂々と勤めた。父との共演『連獅子』では息の合った踊りを見せた。

【中村虎之介(なかむらとらのすけ)】
初代 成駒家
中村扇雀の長男。平成13年に初お目見得の後、平成18年に初代中村虎之介を名のり初舞台。くっきりした目鼻立ちと愛らしい仕草で、同世代にも人気の17歳。昨年は、『ぢいさんばあさん』の短気な久右衛門、『勢獅子』の粋な鳶頭、『鰯賣』の傾城滝の井、『先代萩』の忠臣山中鹿之助を、いずれも初々しく演じた。今年の『対面』の八幡三郎は柔らかみをもって演じることができ、今後も様々な役柄を経験しながら、芸道に精進することに期待される。

【中村寿治郎(なかむらじゅうじろう)】
初代 成駒家
二世中村鴈治郎に師事し、昭和27年に中村鴈好を名のり初舞台。昭和33年に二代目中村扇雀(現・坂田藤十郎)門下となり、昭和46年、中村扇豊と改め名題昇進後、平成7年に寿治郎に改名。今年1月に幹部昇進。60年以上の長い舞台歴を持つベテラン脇役。『曽根崎心中』の下女お玉や『封印切』の阿波の大尽、『河庄』の善六など、上方歌舞伎の雰囲気を醸し出し、独特な存在感が印象的。

ピックアップ

「幕見券」当日販売決定!
「開演時間に間に合わない…」「もっと気軽に歌舞伎を見てみたい!」
そんな方にオススメな、二幕目『口上』からご入場いただける
お買得チケットを公演当日に販売いたします。

◆チケット価格 2,000円
◆販売開始時間 昼の部13:00 夜の部18:00(予定)
◆入場開始時間 昼の部13:15 夜の部18:15(予定)
◆ご鑑賞演目 『襲名披露口上』 『連獅子』
※座席は1層席最後列(A席)のご案内となります。
※『引窓』はご覧いただけません。ご覧いただく場合は通常の当日券をお買い求めください。
※『連獅子』のみのご鑑賞でも価格は変わりません。
オンラインチケット会員抽選先行発売のお知らせ 終了しました
3月7日(土)の一般発売に先駆けて、オンラインチケット会員を対象に、抽選先行受付を開始いたします。

【お申込方法】
左側の「オンラインチケット予約」よりお申し込みが出来ます。

■応募締切:2月25日(水)(23:59まで)

■ご注意
※座席の指定はできません。
※応募多数の際は抽選となります。
※お引取り方法は全国のセブン-イレブンとなります。お引取りをする際は、別途発券手数料(162円+108円×申込枚数)がかかりますのであらかじめご了承ください。
※当落の結果は2月27日(金)に、メールにて返信いたします。
江戸川区民抽選先行発売のお知らせ 終了しました
3月7日(土)の一般発売に先駆けて、江戸川区在住・在勤・在学者を対象に、先行発売を開始いたします。
楽しさがよくわかる 江戸川歌舞伎塾」と合わせてのお申し込みも可能です。

【お申込方法】
ファックスでのお申込み
下記のリンクより応募用紙をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、ファックス送信先03-3655-9935までお申込み下さい。

応募用紙

往復はがきでのお申込み
往復はがきに、公演名、郵便番号・ご住所、氏名(フリガナ)、電話番号、ご希望の部(昼・夜)、希望席種と枚数(S席・A席・グループ券・学生券、合計8枚まで)、江戸川歌舞伎塾を希望される方は希望日付と枚数、江戸川区在勤・在学の方は、勤務先、または学校名を記入し、下記の宛先までお申込み下さい。

■あて先
〒132-0021
東京都江戸川区中央4-14-1
江戸川区総合文化センター
松竹大歌舞伎 江戸川区民特別先行受付 係

■応募締切:2月18日(水)(ファックスは23:59まで。往復はがき申込みは消印有効)

■ご注意
※座席番号の指定はできません。
※グループ券は1層12列より後方のS席になります。
※応募多数の際は抽選となります。
※記入漏れや官製はがきでの応募は、無効となる場合がございますので、お間違いのないようご注意ください。
※同一公演の複数応募をされた場合は、1応募のみ有効となります。
※応募は1公演につき1回のお申し込みが必要です。昼夜ともにご希望の場合は別々にご応募ください。
※当選されたチケットは、江戸川区総合文化センター窓口、もしくは全国のセブン-イレブンでお引き取りください。
 セブン-イレブンにてお引取りをする際は、別途発券手数料がかかりますので、あらかじめご了承ください。
※当落の結果は2月20日(金)に、ファックスまたは往復はがきの返信面にてお知らせします。
※2月28日(土)にお返事がない方は、お手数ですが江戸川区総合文化センターまでご連絡ください。
※今回お預かりした個人情報は、江戸川区総合文化センターで行われる公演のご案内以外には使用いたしません。

一覧ページに戻る