イベント詳細
概要
山田和樹×東京混声合唱団「合唱ワークショップ」
~山田和樹と「大地讃頌」を歌おう&東混メンバーによるミニコンサート~【 終了しました 】
チラシ画像は拡大表示できます
国際的に活躍する若手指揮者、山田和樹とプロの合唱団「東京混声合唱団」のメンバーが、合唱曲『土の歌』より「大地讃頌」をテキストに、楽しいお話を交えながら合唱の歌い方についてレクチャーします。
また12月10日(土)山田和樹×東京混声合唱団「クリスマスコンサート」の曲解説やミニコンサートもある貴重なワークショップです。
「クリスマスコンサート」と同時購入すると割引になるセット券もございますので、この機会にぜひお求めください!
- 公演日時
- 2016年9月4日(日)10:30~12:00(10:00受付開始)
- 会場
- 小ホール (座席表はこちら)
- 出演者
- 山田和樹(指揮)
斎木ユリ(ピアノ)
松崎ささら(ソプラノ)
高橋由樹(アルト)
志村一繁(テノール)
伊藤浩(バス) - 当日のスケジュール(予定)
- ■山田和樹と「大地讃頌」を歌おう(40分)
■12月10日(土)の公演の聴き所に関して山田和樹さんによるトーク(10分)
休憩 (10分)
■東京混声合唱団4名とピアニストによるミニコンサート(30分)
聖者の行進(黒人霊歌・太田哲編曲)
Ave Maria(ビクトリア作曲)~アカペラ~
夢見たものは(立原道造作詞・木下牧子作曲)~アカペラ~
Silent night(グルーバー作曲)~アカペラ~
蔵王讃歌(尾崎左永子作詞・佐藤眞作曲)
ライオンは眠っている(ソロモンリンダ作詞作曲)~アカペラ~
気球に乗ってどこまでも(東龍男作詞・平吉毅州作曲)
青い鳥(安岡優作詞・北山陽一作曲・横山潤子編曲) - 料金
- 全席自由 1,000円(税込) <ワークショップセット券 4,000円>
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※プレイガイドでの販売はございません。
※ワークショップセット券については下記の説明をご覧ください。
- チケット発売日
- サポーターズ・クラブ先行発売日 2016年5月14日(土)
江戸川区民先行発売 2016年5月21日(土)
一般発売日 2016年5月28日(土) - チケットのお取り扱い
- <サポーターズ・クラブ先行発売日 5月14日(土)>
<江戸川区民先行発売日 2016年5月21日(土)>
<一般発売日 5月28日(土)>
9:00~ 江戸川区総合文化センター 窓口
10:00~ 江戸川区総合文化センター 電話 03-3652-1106
江戸川区総合文化センター ホームページ※購入には事前の登録が必要です。
※<江戸川区民先行発売>は江戸川区在住・在勤・在学の方に限ります。お申込みの際にご住所・勤務先などを確認させていただきます。
※<江戸川区民先行発売>はホームページでの受付は行いません。 - ワークショップセット券について
- ☆同時購入でお得になるセット券!
クリスマスコンサート(一般3,500円) + ワークショップ(1,000円) = 4,500円が4,000円になります。
●12月10日(土)山田和樹×東京混声合唱団「クリスマスコンサート」
●9月4日(日) 山田和樹×東京混声合唱団「合唱のワークショップ」
上記の公演と講座を同時に申し込まれた際にご購入できるお得なセット券です。
※別々でお申込された場合は割引になりませんのでご注意ください。
※ホームページからご購入の際は、必ず「ワークショップセット券」をお選びください。
※プレイガイドでの販売はございません。 - 主催
- 江戸川区/江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
- お問い合わせ
- 江戸川区総合文化センター 03-3652-1106(9:00~21:30)

- 山田和樹(指揮)
-
神奈川県出身。東京藝術大学指揮科で小林研一郎・松尾葉子の両氏に師事。第51回ブザンソン国際指揮者コンクール(2009年)で優勝後、ただちにモントルー=ヴェヴェイ音楽祭にてBBC交響楽団を指揮してヨーロッパデビュー。同年、ミシェル・プラッソンの代役でパリ管弦楽団を指揮、すぐに再演が決定する。2010年には、小澤征爾氏の指名代役としてスイス国際音楽アカデミーで、2012年8月には、サイトウ・キネン・フェスティヴァル松本で指揮し、絶賛された。同8月にサントリー芸術財団サマーフェスティヴァルでクセナキス作曲「オレステイア三部作」も指揮。日本国内主要オーケストラに客演、ヨーロッパ各地の主要オーケストラにも破竹の勢いで次々とデビューを果たしている。
2011年、出光音楽賞受賞。2012年、渡邊曉雄音楽基金音楽賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞、文化庁芸術祭賞音楽部門新人賞受賞。
現在、スイス・ロマンド管首席客演指揮者、モンテカルロ・フィルハーモニー管首席客演指揮者、日本フィル正指揮者、横浜シンフォニエッタ音楽監督、仙台フィルミュージック・パートナー、オーケストラ・アンサンブル金沢ミュージック・パートナー。
2014年4月、東京混声合唱団音楽監督に就任。
2016年9月よりモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督兼音楽監督に就任。

- 東京混声合唱団(合唱)
-
1956年、東京芸術大学声楽科の卒業生により創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。
東京、大阪での定期演奏会、各地での特別演奏会、内外のオーケストラとの共演やオペラへの出演、青少年を対象とした鑑賞音楽教室、海外公演を含む年間200回の公演のほか、レコーディングやテレビ、ラジオへの出演がある。
レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた207曲を数える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。
田中信昭(桂冠指揮者)、山田和樹(音楽監督)、ヴォルフディーター・マウラー(首席客演指揮者)、松原千振(正指揮者)、大谷研二(指揮者)、松井慶太(コンダクター・イン・レジデンス)、伊藤翔(コンダクター・イン・レジデンス)、水戸博之(コンダクター・イン・レジデンス)、山田茂(副指揮者)など、多彩な指揮者陣を擁している。
文化庁芸術祭大賞、音楽之友社賞、毎日芸術賞、京都音楽賞、創立20周年企画「合唱音楽の領域」によるレコード・アカデミー賞などを受賞している。1996年より日本を代表する芸術団体として「文化庁特別重点支援」の指名を受けている。2007年、サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞を受賞。
2010年7月にフィンランド公演を開催し絶賛を博した。
2016年、創立60周年を迎えた。
東京混声合唱団ホームページ

- 斎木ユリ(ピアノ)
- 桐朋学園大学音楽学部卒業。室内楽、合唱などの共演者として多くの演奏会に出演、放送、録音に参加し、邦人作曲家の初演なども行っている。1995年、第6回日本国際音楽コンクール(ヴァイオリン部門)で最優秀伴奏者賞を受賞。2006年、第1回カサド国際チェロ・コンクールで原智恵子賞を受賞。最近ではオペラシアターこんにゃく座とも共演するなど、幅広く活動している。桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」講師、NHK東京児童合唱団客員ピアニスト。

- 山田和樹さんからメッセージを頂きました!
-
合唱は、特別な楽器や技術がなくても、
いつでもどこでも楽しめるものです。
この合唱ワークショップに参加することで
すでに合唱団に入っているみなさんは
より合唱を楽しめる、ちょっとしたヒントを見つけられるでしょう。
そして、今、合唱団に入っていないみなさん。
これを機会にぜひ、合唱をしてみてはいかがでしょう?
合唱は、もちろん聴くだけでもよいですが
歌ってみたらもっと楽しいですよ!
当日は、東京混声合唱団のメンバーによるコンサートもあります。
盛りだくさんのワークショップです。
さあ、これをきっかけにもっと合唱を楽しんでみましょう!
山田和樹