イベント詳細
概要
フレッシュ名曲コンサート
協奏曲×コンチェルト
〜水戸博之&東京フィルハーモニー交響楽団〜
【 終了しました 】
チラシ画像は拡大表示できます
髙木凜々子が奏でる夢想的で甘美なメロディ
實川風が紡ぐ壮大かつ華麗なロシアの響き
今まさに輝く、2人のソリストが贈る2曲の協奏曲(コンチェルト)
水戸博之&東京フィルハーモニー交響楽団と共にスペシャルな時間をお届けします!
- 公演日時
- 2019年11月30日(土)16:00開演(15:30開場)
- 会場
- 大ホール (座席表はこちら)
- 出演者
- 指揮:水戸博之
ヴァイオリン:髙木凜々子
ピアノ:實川風
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 - 曲目
- シューベルト:「ロザムンデ」序曲
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 - 料金
- 全席指定・税込 S席4,000円 A席3,000円 学生券(S席・A席とも)1,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※学生券は、26歳未満で学生の方が対象です(公演当日に学生証をお持ちください)。
※車椅子席・同伴者席は、江戸川区総合文化センター窓口、電話のみの販売です。 - チケット発売日
- サポーターズ・クラブ先行発売日 2019年7月20日(土)
江戸川区民先行発売日 2019年7月27日(土)
一般発売日 2019年8月3日(土)
9:00~ [窓口] 江戸川区総合文化センター
10:00~ [電話] 03-3652-1106
10:00~ [ホームページ] ※購入には事前の登録が必要です。
※江戸川区民先行発売は、江戸川区在住、在勤、在学の方限定。お申込みの際に、ご住所・勤務先・勤務先等を確認させていただきます。
※江戸川区民先行発売は、ホームページでの受付は行いません。
プレイガイド一般発売日 2019年8月3日(土)10:00~
イープラス:https://eplus.jp
チケットぴあ:https://t.pia.jp/ 0570-02-9999(Pコード:156-732)
ローソンチケット:https://l-tike.com/ 0570-084-003(Lコード:32562) - チケットのお取り扱い
- 9:00~ 【窓口】江戸川区総合文化センター
10:00~ 【電話】03-3652-1106
10:00~ 【ホームページ】※購入には事前の登録が必要です。 - 主催
- 江戸川区
江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
公益財団法人東京都歴史文化財団(東京文化会館) - 企画協力
- 東京オーケストラ事業協同組合
- お問い合わせ
- 江戸川区総合文化センター TEL:03-3652-1106(9:00~21:30)

- 指揮/管弦楽
-
【指揮:水戸博之】
1988年北海道出身。東京音楽大学、及び同大学大学院作曲指揮科(指揮)を卒業。
指揮を広上淳一、汐澤安彦、田代俊文、加納明洋、三河正典各氏に師事。
これまでに札幌交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、読売日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、広島交響楽団等に客演。
副指揮として日生劇場、藤原歌劇団のオペラ公演に参加。 また、東京混声合唱団とも共演を重ねており、これまでに同合唱団定期演奏会に出演する他、文化庁主催の巡回公演を指揮する。
現在、オーケストラトリプティーク常任指揮者、東京混声合唱団コンダクター・イン・レジデンス、八王子ユースオーケストラ副指揮者。
NHK交響楽団より2016年度のパーヴォ・ヤルヴィ氏のアシスタントに任命された。
©️深谷義宣
【管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団】
1911年創立。日本最古の歴史をもつオーケストラ。メンバー約130名、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。自主公演の他、新国立劇場他でのオペラ・バレエ演奏、NHK他での放送演奏など、高水準の演奏活動を展開。海外公演も積極的に行い、国内外から高い注目を集める。
1989年からBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を結んでいる。
東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。

- ヴァイオリン
-
【髙木凛々子】
巨匠アッカルドが認める若き実力派。1996年生まれ。3歳からヴァイオリンを始める。小中学生時代には第64回全日本学生音楽コンクール東京大会中学生の部第1位など、様々なコンクールで入賞。附属音楽高校を経て東京芸術大学音楽学部を卒業。
2017年シュロモ・ミンツ国際コンクール第3位、同年バルトーク国際コンクール第2位及び特別賞、2018年東京音楽コンクール弦楽部門第2位及び聴衆賞受賞。同年5月にはニューヨーク日本総領事館 でリサイタルを開催し、コシュシュカ財団から新人賞を受賞。日本各地でリサイタルを行い、飛騨高山音楽祭などに参加。これまでに、セゲド・ハンガリー国立響、ブタペストのアニマ・ムジツェ室内合奏団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、広島交響楽団、大阪交響楽団、など国内外の楽団と共演。
2010年度財団法人 ヤマハ音楽振興会最年少音楽奨学生。2018年度ローム音楽奨学生。

- ピアノ
-
【實川風】
2015年、パリで行われた名門ロン・ティボー・クレスパン国際コンクールにて、1位なしの第3位、最優秀リサイタル賞、最優秀新曲演奏賞を受賞。続く2016年にはイタリアで行われたカラーリョ国際ピアノコンクールにて第1位・聴衆賞を受賞。イタリア各地でのリサイタルなど、本格的に国内外での演奏活動を広げる。
ソリストとしてベートーヴェンを核とした本格的なレパートリーに取り組む一方、邦人作品の新作初演などでも作曲家より信頼を寄せられている。
海外の音楽祭への招待には、上海音楽祭、ソウル国際音楽祭、ノアン・ショパンナイト(フランス)・アルソノーレ(オーストリア)などがある。
東京藝術大学附属高校・東京藝術大学を首席で卒業し、同大学大学院(修士課程)修了。山田千代子、御木本澄子、多 美智子、江口玲の各氏に師事。グラーツ国立音楽大学ポストグラデュエート課程を修了。マルクス・シルマー氏に学ぶ。