イベント詳細
概要
子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」
【 終了しました 】
チラシ画像は拡大表示できます
オーロラ姫は100年ねむりました。
ステキなおうじさまにであうために。
クラシック・バレエの名作「ねむれる森の美女」を、初めてバレエを鑑賞する子どもたちとその家族のためにお届けします。
通常3時間かかる内容を1時間40分にアレンジし、あらすじなどを解説する<ストーリーテラー>が登場して物語が展開されます。
クラシック・バレエの事前知識は必要ありません!
美しい夢の舞台を、ご家族みなさまでお楽しみください。
- 公演日時
- 2017年7月29日(土)14:00開演(13:30開場)
- 会場
- 大ホール (座席表はこちら)
- 出演者
- 東京バレエ団
オーロラ姫:金子仁美
デジレ王子:ブラウリオ・アルバレス - 演目
- チャイコフスキー:ねむれる森の美女
- 料金
- 大人4,500円 子ども(中学生以下)2,000円
※4歳未満の入場はご遠慮ください。 - チケット発売日
- <サポーターズ・クラブ先行発売日 2017年3月25日(土)>
<一般発売日 2017年4月1日(土)>
9:00~ 【窓口】江戸川区総合文化センター
10:00~ 【電話】03-3652-1106
10:00~ 【ホームページ】 ※購入には事前の登録が必要です。
<プレイガイド一般発売日:4月1日(土)10:00 ~>
イープラス:http://eplus.jp
チケットぴあ:http://t.pia.jp/ 0570-02-9999(Pコード:457-784)
ローソンチケット:http://l-tike.com/ 0570-084-003(Lコード:31868) - イラスト
- 永井郁子
- 主催
- 江戸川区/江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
- お問い合わせ
- 江戸川区総合文化センター TEL:03-3652-1106(9:00~21:30)
- 東京バレエ団
-
1964年に創設、3年目の1966年にはモスクワ、レニングラードで公演を行い、ソビエト文化省より"チャイコフスキー記念"の名称を贈られた。創立以来一貫して、古典の全幕作品から現代振付家の名作まで幅広いレパートリーを誇る。モーリス・ベジャール(『ザ・カブキ』『M』)、イリ・キリアン(『パーフェクト・コンセプション』)、ジョン・ノイマイヤー(『月に寄せる七つの俳句』『時節の色』)ら現代バレエ界を代表する三大振付家によるオリジナル作品を上演。またウラジーミル・ワシーリエフの『ドン・キホーテ』、ナターリヤ・マカロワの『ラ・バヤデール』、マッツ・エックの『カルメン』、ノイマイヤーの『ロミオとジュリエット』など、当代一流の振付家の作品をその指導により上演している。21のベジャール作品をレパートリーに持ち、モーリス・ベジャール・バレエ団とは兄弟カンパニーとして認められている。ダニエル・バレンボイム、ズービン・メータなど、巨匠指揮者との共演も果たした。 これまでに日本の舞台芸術史上始まって以来の、30次754回の海外公演を行い、"日本の生んだ世界のバレエ団"として国内外で高く評価されている。30カ国153都市を巡り、とくにパリ・オペラ座、ミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場、ボリショイ劇場、マリインスキー劇場などヨーロッパの名だたる歌劇場に数多く出演し絶賛を博した。
14年8月30日に創立50周年を迎え、シルヴィ・ギエム、マニュエル・ルグリ、ウラジーミル・マラーホフをゲストに迎えて盛大なガラ公演を実施。創立50周年記念シリーズの期間には、マラーホフをアーティスティック・アドバイザーに迎え、その指導のもと『くるみ割り人形』はじめ古典3作品を上演した。15年6月には『ラ・バヤデール』を上演。6月~7月には第29次海外公演を行い、ローザンヌ、モンテカルロで『第九交響曲』を上演し、高評を得た。8月に斎藤友佳理が芸術監督に就任。同月、 "子どものためのバレエ『ドン・キホーテの夢』"を初演、12月にはギエムとの最後の全国ツアーで『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』をバレエ団初演、また『ドリーム・タイム』を15年ぶりに上演した。
16年2月、ブルメイステル版『白鳥の湖』をバレエ団初演。また5月には第30次海外公演としてイタリアのカリアリで『スプリング・アンド・フォール』、『ドリーム・タイム』などを上演し、高い評価を得た。10月には東京バレエ団創設者佐々木忠次追悼公演として『ザ・カブキ』を上演した。