施設情報

世代を超えた音楽の競演!全日本リコーダーコンテスト 江戸川区で輝く25年目の開催
3月29日(土)にリコーダー愛好者が集う国内最大の舞台、第46回全日本リコーダーコンテスト(主催:全日本リコーダー教育研究会)が、江戸川区総合文化センター(東京都江戸川区/館長:齋藤俊光)にて開催されました。 本コンテストは、1973年(昭和48)から続くリコーダー演奏者たちが集結する国内最大規模のコンテストです。2000年(平成12)以降は当館大ホール・小ホールを会場とし、当館での開催が今年で25回目となりました。 【コンテストの見どころとハイライト】 見どころは、世代を超えた参加者たちによる多様な演奏スタイルです。小学生から一般部門までの幅広い世代の方によって、クラシックから現代曲までが演奏されました。また、一般的に目にするソプラノ、アルトリコーダーのほか、クライネソプラニーノという約15㎝の小ぶりのものから、約2mの大型のコントラバスまで様々な種類のリコーダーの音色を楽しめるのは、最大の見どころです。今年は、69組が参加し、大ホールでは三重奏から28名での合奏、小ホールはソロ演奏から三重奏までの小編成の演奏が行われました。特に優れた演奏を披露した団体に贈られる花村賞に、今年は北海道鹿追高等学校(北海道)、いなべ市立治田小学校(三重県)、寿都町立寿都中学校(北海道)、すずりこ(三重県)の4団体が選ばれました。 【江戸川区総合文化センターの設備と魅力】 当館は、1983年(昭和58)の開館以来、地域社会の芸術文化発展の一翼を担ってきました。 2000年(平成12)以降、会場となっている大ホールの優れた音響設計は、リコーダーの繊細な音色を隅々までクリアに伝え、演奏者と聴衆との一体感を生み出すのに貢献しました。また小ホールの適度な広さと設計も、小編成の演奏に適したサイズと好評をいただいています。全日本リコーダー教育研究会第2代会長の徳山博良氏(故人)は、生前に「大・小ホール間のアクセスが良好であり、全国から様々な形態、人数のチームが一堂に会す本コンテストにおいて、たいへんありがたい点である。」と語っていたそうです。 【今後のイベント情報はこちら】 当館では、全日本リコーダーコンテスト以外にも年間を通して多彩な文化プログラムを展開しています。様々な文化的体験を、ぜひお楽しみください。 [HP : https://edogawa-bunkacenter.jp] 糸満市立糸満南小学校 ©フォトクリエイト 浦添市立港川中学校 ©フォトクリエイト 『第46回全日本リコーダーコンテスト』イベント概要 日時:2025年3月29日(土) 会場:江戸川区総合文化センター大ホール・小ホール 主催:全日本リコーダー教育研究会 https://zenrikoken.com/ ※当イベントは終了しております...
- 全日本リコーダーコンテスト
- 大ホール
2025年07月02日
- 全日本リコーダーコンテスト
- 大ホール
2025年07月02日

えどがわひと涼み処のお知らせ
【えどがわひと涼み処のお知らせ】 江戸川区総合文化センターは、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)に指定されており、夏季期間中、暑さを一時しのぐ場所としてご利用いただけます。 「えどがわ"ひと涼み"処」と名付けて、気軽に暑さを一時しのげる場所として、常時利用することができます。 ぜひ、江戸川区総合文化センターに涼みにお越しください♪...
- えどがわひと涼み処
- ロビー
2025年06月06日
- えどがわひと涼み処
- ロビー
2025年06月06日

大ホールのご利用例(関東第一高等学校 創立100周年記念式典)
【大ホールのご利用例】 2025年4月30日(水)大ホールで、「関東第一高等学校 創立100周年記念式典」が開催されました。 関東第一高校は大正14年(1925)に創立され、今年100周年を迎えた歴史ある学校です。 第一部の式典に続き、第二部では在校生全員で、音楽劇が作り上げられました。 「生徒が中心で輝く100周年」というテーマのもと、演劇部顧問の川合先生が脚本・制作指揮をされ、音楽劇『未来とか希望とか、あとは、私について』が公演されました。高校生の主人公ユキが、ある日思いがけず未来と出会い、価値ある過去を積み重ねた先輩や仲間に支えられて今をさらに力強く踏み出そうとする物語です。 前日には入念なリハーサルも行われていました。 100周年委員会委員長様からは「大ホールで上演できて、最高の思い出になりましたし、次の100年に向かう決意も新たにすることができました。」と素敵な感想をいただきました。 このような活動でご利用もいただいているので、ぜひ皆様も、江戸川区総合文化センターにお越しください♪...
- 大ホール
2025年05月30日
- 大ホール
2025年05月30日

大ホール・展示室のご利用例(くすのきカルチャー教室修了式)
【大ホールのご利用例】 2025年3月1日(土)大ホール・展示室で、「くすのきカルチャー教室修了式」が開催されました。 江戸川区では、60歳以上の方々をはじめとする多くの方が、趣味や教養を高めながら自分なりの楽しみや仲間づくりをすることにより、健康で生きがいのある充実した生活を送ることができるよう、生涯学習のきっかけをつくる機会と場を「くすのきカルチャースクール」を提供しています。 今回は、各地区のカルチャー教室が合同で行ったイベントです。 大ホールでは、踊りや歌などを発表会がありました。 また展示室では、習字、つまみ細工、パッチワークキルトなどが展示されました。 このような活動でご利用もいただいています。 ぜひ皆様も、江戸川区総合文化センターにお越しください♪ ...
- 大ホール
- 展示室
2025年04月27日
- 大ホール
- 展示室
2025年04月27日

駐車場のご利用例(映画撮影)
【駐車場のご利用例】 駐車場としてのご利用の他、撮影でもご利用いただけます。 今回は第4駐車場を映画の撮影でご利用いただきました。 第4駐車場貸切料金例: 5時間の場合48,000円(税込) (今後変更の可能性もございます) 詳しい料金は、お気軽にご相談ください。 ...
- 駐車場
2025年02月24日
- 駐車場
2025年02月24日

正面玄関入り口にお雛様展示中
ただいまお雛様を展示中です。 白くふっくらしたお顔が可愛いお雛様です。 どなたでもご覧いただける正面玄関入り口(南側)にございます。 お近くにいらっしゃる際は、ぜひご覧ください。...
- 季節のお便り
2025年02月09日
- 季節のお便り
2025年02月09日

大小ホールの座席画像
大ホール座席画像 小ホール座席画像 江戸川区総合文化センターには 約1497名が入る大ホール https://edogawa-bunkacenter.jp/facilities/hall.html 約500名が入る小ホール https://edogawa-bunkacenter.jp/facilities/hall2.html がございます。 総合文化センターの主催公演は 現在空いている席の中から購入座席をお選びいただけます。(※一部公演除く) お電話でご購入される際は是非、座席表をご覧になりながらご購入ください♪ (インターネットでご購入される際もお座席はお選びいただけます✨)...
- 大ホール
- 小ホール
2022年04月25日
- 大ホール
- 小ホール
2022年04月25日

JR総武線「新小岩駅」からの道のり
こんにちは、ぶんせちゃんです。 江戸川区総合文化センターの、電車での最寄駅・新小岩駅から総合文化センターまでの道のりを、ぶんせちゃんがご紹介いたします。 所要時間は約16分、道のりは約1300mです。しゅっぱーつ! JR総武線「新小岩駅」の改札を出て右に進みます。 進んでいくと、新小岩駅南口のロータリーに出ます。 右手側の3番乗り場「船堀駅前行・西葛西駅前行」と 4番乗り場「一之江駅行・葛西駅前行」に乗ると、 江戸川区総合文化センター最寄りのバス停 「江戸川高校前」に行くことができます。 (最寄りバス停からの道のりはこちら をご覧ください) 目の前の信号を渡り、 「ルミエール商店街」の手前で 左(ケンタッキー側)に曲がってください。 (地図はクリックで拡大表示してご覧ください) 「docomoショップ」と「ローソン」の十字路を 「docomoショップ」側に曲がり、700m程直進します。 途中で葛飾区から江戸川区に入ります。直進し続けてください。 緑の看板が目印、「コープ」の前の道を左に曲がり、 「セブンイレブン」方向に進みます。 「セブンイレブン」を通り過ぎしばらく直進すると 「東香取橋」が見えてくるので、橋を越えます。 橋を越えたら右に曲がります。 右手側が親水公園の滝、 左手側が、江戸川区総合文化センター北口になります! 到着!総合文化センターへようこそ! ちなみに今回はこんな道のりでした! 地図をクリックすると拡大します。...
2022年03月21日
2022年03月21日

twitterはじめました!
江戸川区総合文化センターの公式アカウントができました!!! アカウント名は @edogawa_bunce twitterページは こちら! 主催公演情報や公演の舞台裏情報など、様々な内容を投稿予定です♪ ぜひフォローしてください✨...
2022年01月16日
2022年01月16日
- 1
- 2