江戸川区総合文化センタートップページへ

主催共催公演

主催共催公演

【イベントレポート】第160回江戸川落語会

【「第160回江戸川落語会」の様子をご紹介いたします】 2025年3月13日(木)タワーホール船堀 大ホールにて「第160回江戸川落語会」が行われました。 ◇オープニングトーク 柳家喬太郎、三遊亭白鳥 ◇「四人癖」     林家たたみ ◇「そば清」     柳家喬太郎 ◇「それいけ!落語決死隊コロナ退治」三遊亭白鳥 <お仲入り> ◇「座席なき戦い」  三遊亭白鳥 ◇「首ったけ」    柳家喬太郎 今回は趣向をかえて、タワーホール船堀に出張して開催した 柳家喬太郎さんと三遊亭白鳥さんの二人会。 「喬太郎さんと白鳥さんの二人会、大満足!涙がでるほど笑いました!」 「白鳥さんの新作は傑作です!」 「喬太郎さんのそば清がきけて最高でした」 「初めての落語会でしたが、笑いっぱなしでした。また来ます!」 など、たくさんのお言葉をいただきました。 お二人の仲睦まじいトークと魅力溢れる高座に客席は大いに盛り上がり、 会場全体に明るい笑い声が響き渡りました。 本日もご来場、誠にありがとうございました。 楽屋の柳家喬太郎さん 楽屋の三遊亭白鳥さん お二人のトークでスタートしました。 ...

  • 江戸川落語会

2025年03月14日

  • 江戸川落語会

2025年03月14日

主催共催公演

【イベントレポート】くにまる音楽祭in江戸川

【「くにまる音楽祭in江戸川」の様子をご紹介いたします】 2025年1月25日(土)「くにまる音楽祭in江戸川」が行われました。 秋川雅史さんには「千の風になって」、菊池桃子さんには「卒業-Graduation-」、荻野目洋子さんには「ダンシング・ヒーロー」、天童よしみさんには「珍島物語」など、数々の名曲を披露していただきました。 ご来場のお客様から、このようなご感想をいただきました。 「秋川さんの「翼をください」最高に感動しました。魂がゆさぶられました」 「菊池桃子さんから元気をもらいました」 「荻野目さんはさすが!声が出ていてステップもいい」 「天童よしみさんの生歌を1度聞きたかったので、とても満足です」 「4人のアーティストのそれぞれ個性の光るステージでした」 「邦丸さんと坂口さんの司会が暖かくてよかったです」 「2回目もぜひ開催してください」 など、たくさんのお声をいただきました。 ご来場いただき誠にありがとうございました! ...

  • 大ホール

2025年01月28日

  • 大ホール

2025年01月28日

主催共催公演

【イベントレポート】くにまる音楽祭 in江戸川 インタビュー

【「くにまる音楽祭 in江戸川」の直前の様子をご紹介いたします】 2025年1月25日(土)「くにまる音楽祭 in江戸川」が開催されます。 司会の野村邦丸さん、文化放送アナウンサーの坂口愛美さんよりコメントをいただきました。 野村邦丸さん 奇跡の組み合わせです!残席わずかです! あとあと後悔しないようにぜひお越しください。 素敵なひとときを味わいましょう。 坂口愛美さん リハーサルを聴いてみて、音楽の数々に鳥肌が立ちます! ぜひこの機会に足をお運びいただけると嬉しいです。 天童よしみさん、荻野目洋子さん、菊池桃子さん、秋川雅史さん、と豪華アーティストが集結! 文化放送がおくる、スペシャルな音楽フェス。 ※インターネットでのお申込みは【こちら】から。 当日券も発売予定です。 1/25(土)くにまる音楽祭 in 江戸川 当日券を15:45より大ホール入口前にて販売します! ...

  • 坂口愛美
  • 大ホール
  • 天童よしみ
  • 秋川雅史
  • 荻野目洋子
  • 菊池桃子
  • 野村邦丸

2025年01月24日

  • 坂口愛美
  • 大ホール
  • 天童よしみ
  • 秋川雅史
  • 荻野目洋子
  • 菊池桃子
  • 野村邦丸

2025年01月24日

主催共催公演

【イベントレポート】福間洸太朗リサイタル ピアノで奏でる欧州夜の旅

【「福間洸太朗リサイタル ピアノで奏でる欧州夜の旅」の様子をご紹介いたします】 2025年1月11日(土)「福間洸太朗リサイタル ピアノで奏でる欧州夜の旅」が行われました。 ショパン:ノクターン第17番、幻想ポロネーズ ドビュッシー:『ベルガマスク組曲』より 月の光 モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークより第1章(福間洸太朗編曲) といった名曲を演奏していただきました。 曲の解説をはじめ、ユーモアのあるお話で会場も和やかな雰囲気となりました。 ご来場のお客様から 「美しく、強く、しなやかな演奏を楽しんだ」 「色々な作曲家の曲を楽しむことができました」 「アンコールまですべて素晴らしかった」 「ピアノの演奏だけでなく、解説も聞けて溝足です」 「音に包まれる感じを体感できた」 など、たくさんのお声をいただきました。 公演後はサイン会も開かれ、多くのお客様が福間洸太朗さんとのお話を楽しんでいらっしゃいました。 ご来場いただき誠にありがとうございました! ...

  • ピアノ
  • 小ホール
  • 福間洸太朗

2025年01月15日

  • ピアノ
  • 小ホール
  • 福間洸太朗

2025年01月15日

主催共催公演

【イベントレポート】季節のお便りコンサート<歌謡曲の来た道 Vol.1>

【「季節のお便りコンサート<歌謡曲のきた道 Vol.1>」の様子をご紹介いたします】 2024年5月24日(金)「季節のお便りコンサート<歌謡曲のきた道 Vol.1>」が行われました。 クラシック界で活躍するメンバーで構成された「アンサンブル・オールウェイズ」による 「ワンコインコンサート」。 今回のテーマは<歌謡曲の来た道>。 「夢であいましょう」で幕をあけた本公演では「東京ブギウギ」「花の首飾り」「昴」 「川の流れのように」など、時代を彩った懐かしい名曲をお届けしました。 ご来場のお客様から 「思い出がよみがえり、涙が出ました」 「懐かしい曲をたくさん聞くことができてうれしかった」 「素晴らしい歌声に感動しました」 「来てよかった!」 など、たくさんのお声をいただきました。 ご来場いただき誠にありがとうございました! 次回もどうぞお楽しみに。...

  • アンサンブル・オールウェイズ
  • 合唱
  • 季節のお便りコンサート
  • 小ホール
  • 歌謡曲

2024年06月08日

  • アンサンブル・オールウェイズ
  • 合唱
  • 季節のお便りコンサート
  • 小ホール
  • 歌謡曲

2024年06月08日

主催共催公演

【イベントレポート】東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート<第3回>

【「東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート 第3回」の様子をご紹介いたします】 2024年3月12日(火)「東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート~弦楽四重奏で旅する音楽史~第3回」が行われました。 3回連続のレクチャーコンサートも最終回。 今回は「時代の最先端を行く」と題し近代の曲だけでなく、音楽史をさかのぼり、その時代の新しいテイストを取り入れた曲を紹介する趣向でした。 本日の演奏曲 ■J.S.バッハ:「フーガの技法」より ■パッヘルベル:カノン ■ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番 ■ベートーヴェン:大フーガ 変ロ長調 時代のうねりの中で音楽と対峙した作曲家の想いを、演奏家ならではの視点でご説明いただきました。 アンコールは ■テディ―・ボーア: 「マックモーツァルトのアイネ・クライネ・ブリヒト・ムーンリヒト・ニヒト・ムジーク」。 なんとも長い名前ですが、お馴染みの「蛍の光」のメロディもアレンジに組み込まれており、東京交響楽団の皆さんのサービス心満載の演奏でお開きとなりました。 アンケートでは 「今日のショスタコーヴィチもベートーヴェンの大フーガも丁寧な解説がなければ、とてもわかりにくく、楽しめなかったと思う」 「3回連続でよい企画だった。豊かな時間を過ごせた」 「アンコール曲、これぞプロ。楽しませてもらいました。素人にはわかりやすかった」 などのたくさんのお言葉をいただきました。 ご来場いただき誠にありがとうございました。 ...

  • もの知りレクチャーコンサート
  • 東京交響楽団

2024年03月25日

  • もの知りレクチャーコンサート
  • 東京交響楽団

2024年03月25日

主催共催公演

【イベントレポート】季節のお便りコンサート<春>

【「季節のお便りコンサート<春>」の様子をご紹介いたします】 2024年2月22日(木)「季節のお便りコンサート<春>」が行われました。 新国立劇場のオペラ公演の核を担う「新国立劇場合唱団」のメンバーが 季節ごとに様々な歌をお届けする「ワンコインコンサート」。 今回は、馴染み深い「いい日旅立ち」から(なんと4人で歌う)「アイーダ」より「凱旋行進曲」まで バラエティ豊かなプログラムをお届けいたしました。 また、皆で一緒に歌うコーナーもあり、 「合唱できて本当に良かった」というお声も多数いただきました。 アンケートでは 「懐かしい曲に昔を思い出し、涙が出ました」 「選曲が素晴らしく、出演者のみなさんのサービス精神も満載で楽しかったです」 「素晴らしい歌声を堪能しました」 などのたくさんのお言葉をいただきました。 お足元が悪い中にも関わらず、ご来場いただき誠にありがとうございました! ...

  • 合唱
  • 季節のお便りコンサート
  • 新国立劇場合唱団

2024年03月11日

  • 合唱
  • 季節のお便りコンサート
  • 新国立劇場合唱団

2024年03月11日

主催共催公演

【イベントレポート】東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート<第2回>

【「東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート 第2回」の様子をご紹介いたします】 2024年2月5日(月)「東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート~弦楽四重奏で旅する音楽史~第2回」が行われました。 3回連続で、平日昼間に開催するワンコインレクチャーコンサート。 今回は、前回の弦楽四重奏黎明期から時を経て19世紀へ。華やかに音楽史を彩るロマン派の作曲家、ブラームス・ラヴェル・シューマン・ドヴォルザークの弦楽四重奏曲からプログラムされました。 レクチャートークでは、ご出演の皆様がそれぞれの作曲家を担当し、作曲家の人となりや曲のオリジナリティなど演奏家のならではの視点でお話され、大変興味深かったです。 アンケートでは 「たった4つの楽器でこんな豊かな音の響きになるのかとうっとりと聴きいった」 「重厚な演奏に心が温かくなった」 「親切な曲の解説をありがとう」 などのたくさんのお言葉をいただきました。 「東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート~弦楽四重奏で旅する音楽史~」 第3回:2024年3月12日(火)14:00~15:10 ≪時代の最先端を行く≫ ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏第8番 ほか 詳細はこちらをご覧ください。 次回はいよいよ最終回。お待ちしております! ...

  • もの知りレクチャーコンサート
  • 東京交響楽団

2024年02月10日

  • もの知りレクチャーコンサート
  • 東京交響楽団

2024年02月10日

主催共催公演

【イベントレポート】東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート<第1回>

【「東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート 第1回」の様子をご紹介いたします】 2024年1月19日(金)「東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート~弦楽四重奏で旅する音楽史~第1回」が行われました。 3回連続で、平日昼間に開催するワンコインレクチャーコンサート。 弦楽四重奏の黎明期にかかせないハイドンとモーツァルトに焦点を当て、 弦楽器や音楽史の説明とともに、たっぷりの演奏であっという間の70分でした。 アンケートでは「弦楽四重奏の豊かな音色が素晴らしかった」「弦楽器の説明などトークも楽しかった」「2回目も楽しみです」などお声をいただきました。 ◇視察した中学生のコメント この公演は、ちょうど「チャレンジ・ザ・ドリーム」の期間中。 当館で職場体験をしていた篠崎中学校2年生のふたりが、公演準備や公演鑑賞をしました。  ☆チャレンジ・ザ・ドリームとは?  江戸川区立中学校2年生の全生徒が参加する職場体験のことです。 M.Tさんのコメント 私は1月19日の公演で良かったと思ったことは、子供でも大人でも関係なくやはり音楽は良いと思いました。生で聴かないと感じることの出来ない音のひびきやライブならではのトーク、出演者さん方の想いのこもった演奏などを感じることが出来て嬉しかったです。 今回出演して下さった4名の方々の一人ひとりの演奏がとてものびやかで美しい音色でとても素敵でした。 A.Mさんのコメント 音の消え方がどんどんデクレッシェンドになっていっていて違和感のない音の切り方がすごかったです。4人とは思えない音の大きさとヴィオラやチェロは低音やハモリをしていてもきれいに聞こえたのがとても印象的でした。メロディーとハモリそれをささえる低音すべてがまとまり良くきこえていてとてもかっこよかったです。 リハーサルの時に演奏する位置などを観客や音の聞こえ方の目線で変えていて、演奏に思いをのせているんだなぁと思いました。 ↑館内のポスターを貼りかえているところです。 「東京交響楽団"もの知り"レクチャーコンサート~弦楽四重奏で旅する音楽史~」 第2回:2024年2月5日(月) 第3回:2024年3月12日(火) 各回ともに14:00~15:10です。 詳細はこちらをご覧ください。 次回もどうぞお待ちしています! ...

  • もの知りレクチャーコンサート
  • 東京交響楽団

2024年01月27日

  • もの知りレクチャーコンサート
  • 東京交響楽団

2024年01月27日