江戸川区総合文化センタートップページへ

主催共催公演

主催共催公演

【イベントレポート】スガ シカオ SUGA SHIKAO 「INNOCENT」TOUR

【10月22日(日)「スガ シカオ SUGA SHIKAO 「INNOCENT」TOUR」の様子をご紹介いたします】 10月22日(日)大ホールにて「スガ シカオ SUGA SHIKAO 「INNOCENT」TOUR」が開催されました。 ファン待望の公演はイントロが印象的な楽曲で幕を開けました。 客席の熱気を巻き込みながらライブは続き、 今年リリースされたアルバム「INNOCENT」の楽曲も披露。 MCでは、アルバム楽曲にちなみ江戸川区が東京のゼロメートル地帯であることにも触れられ、 東東京初ホールワンマン でもスガ シカオワールドを繰り広げ、ファンを魅了しました。 アンケートでは、 「選曲もバンドメンバーも、スガ シカオさんも最高!」 「ステージが近く、臨場感がありました」 「会場全体の盛り上がりも最高でした!」 など、熱いメッセージをたくさんいただきました。 ご来場くださいました皆様、ありがとうございました! ...

  • 大ホール

2023年12月04日

  • 大ホール

2023年12月04日

主催共催公演

【イベントレポート】日比野克彦 ワークショップ2023(10/22)

【イベントレポート】日比野克彦 ワークショップ2023(10/22)の様子をご紹介いたします。 毎年恒例となった公募展覧会「えどがわBOXART展」。 今年度も継続して第3回を行います! 作品を募集するにあたり、企画・監修するアーティストの日比野克彦さんを講師に迎え、 <自分とはなにかを考える>をテーマにワークショップを行いました。 「言葉」とは「言う」と「葉っぱ」に分けられるというお話から、出されたお題は... 葉っぱの気持ちになってみよう え!葉っぱの気持ちってなに!? ちょうどお天気もよい小春日和。皆で外に出てみます。 手には、日比野さんからもらった白い紙。 文化センターの横にある緑道をブラブラと散歩して、気に入った葉っぱを見つけます。 そして、その葉の気持ちを代弁し(直観で!)、木や草木の枝に葉っぱの気持ちを書いてみます。 「オレの実 渡さんぞ!!」 「まだギリ夏」 日比野さんから次のお題が出されます。 誰かが代弁した葉っぱの気持ちに応えてみよう! 応え方は、それぞれが考えたものでOK。 「げんき?!」「こうみえて元気」 紙を好きな形に切り取って応えるパターンもあります。 最初はとまどっていた参加者も、次第にコツがつかめてきた様子です。 「草木の声を聴く⇒自分の気持ちを聴く⇒他者の言葉に呼応する」 この流れを通じて自分の心と向き合い、 自分のまわりに他者がいることを考えました。 「自分の気持ちを現す時にどうするのがよいのでしょうか?」 ワークショップの終盤にそんな話がでました。 今回は紙を使って文字や形で表現しましたが、 音楽でもなんでもよいのだそうです。 言葉やそのほかのもので感情をうまく表現できない時は "自分の気持ち(心)の周りをウロウロしてみよう" 日比野さんから贈られたメッセージです。 参加者からは、 「自然を介して自分の心の中の声を素直にみつめることができた」 「言葉にすることが難しいと感じた時は別の形で表すという気づきを得た」 「新鮮な気持ち。心地よかった」などの感想をいただきました。 「えどがわBOXART展」には、 ①ボックスアートを作りながら自分自身を考える ②他者の作品を見ながら他者のいる世界を知る ③展示されたボックスアートを持ち帰り、他者の世界感を感じてみる というテーマがあります。 11月20日から始まる展覧会にぜひ来てみてください。 第3回 えどがわBOXART展 ...

  • えどがわBOXART展
  • ボックスアート
  • 日比野克彦
  • 研修室

2023年11月12日

  • えどがわBOXART展
  • ボックスアート
  • 日比野克彦
  • 研修室

2023年11月12日

主催共催公演

【イベントレポート】陸上自衛隊中央音楽隊 秋のスペシャルコンサート2023

【「陸上自衛隊中央音楽隊 秋のスペシャルコンサート2023」の様子をご紹介いたします】 2023年10月1日(日)大ホールにて「陸上自衛隊中央音楽隊 秋のスペシャルコンサート2023」が行われました。 今年で3回目となる中央音楽隊の公演。 同隊が得意とするマーチングの演奏は勿論のこと、大河ドラマやジブリ作品、ミュージカルから名曲をラインナップしてお贈りしました。 そして、中央音楽隊の歌姫として知られるソプラノ歌手・鶫 真衣(つぐみ まい)さんも登場! 心に響く歌声で会場を魅了しました。 「素晴らしい演奏でした」 「迫力がすごかった!」 「隊長の指揮も素敵でした」 「聴いて元気になれた」 など、アンケートの感想からは公演を楽しまれた様子が伝わってきます。 終演後は指揮者の志賀隊長、司会の阿部さん、ソプラノ歌手の鶫さんがロビーに出てお客様のお見送りをされました。 演奏者を間近で見ることができた貴重な思い出になったのではないでしょうか。 本公演では、演奏者とお客様が一体となって楽しい時間を共有することができました。 ご来場いただき、誠にありがとうございました!...

  • コンサート
  • 大ホール

2023年10月30日

  • コンサート
  • 大ホール

2023年10月30日

主催共催公演

【イベントレポート】川井郁子の華麗なる音楽会

【「川井郁子の華麗なる音楽会~映画音楽からタンゴまで~」の様子をご紹介いたします】 2023年9月30日(土)大ホールにて「川井郁子の華麗なる音楽会~映画音楽からタンゴまで~」が行われました。 世界的に活躍するヴァイオリニスト川井郁子さんを中心に、スペシャルゲストにデヴィ夫人、ゲストにバンドネオン奏者の三浦一馬さんを迎えた、まさに"華麗なるスペシャルな音楽会"。 耳なじみのある映画音楽の名曲からシャンソン、ミュージカル、タンゴまで、また曲が生まれた国もフランスやアメリカ、日本まで。世界中を旅をしている気分になりました。 見目麗しいドレスで登場した川井さんに心を奪われ、 ゲストの三浦さんとの演奏で、甘く切ない音に心が震え、 デヴィ夫人と川井さんの優雅なトークに憧れを覚えました。 そして、なんとデヴィ夫人は、コンサートのクライマックスに美しいタンゴを披露! 会場からは万来の拍手が送られました。 「これほど素敵なコンサートは初めてです」 「川井さん、三浦さんのタンゴの演奏がとても好きです」 「デヴィ夫人のトークが楽しかったです。踊りが素晴らしい。元気をもらいました」 「コロナ以降初めてのコンサート。本当に来てよかったです」 アンケートからは熱いコメントが溢れていました。 楽しい午後のひと時をお客様と共に楽しみました。 ご来場いただき、誠にありがとうございました!...

  • コンサート
  • 大ホール

2023年10月26日

  • コンサート
  • 大ホール

2023年10月26日

主催共催公演

【イベントレポート】第154回江戸川落語会

【「第154回江戸川落語会」の様子をご紹介いたします】 2023年9月20日(水)小ホールにて「第154回江戸川落語会」が行われました。 ◇「浮世根問」   桂枝平 ◇「お菊の皿」   林家つる子 ◇「身投げ屋」   三遊亭夢丸 <お仲入り> ◇「カキ食べ放題」 三遊亭天どん ◇「心眼」     春風亭一之輔 今回は、すっかり9月恒例となった、春風亭一之輔さんがトリの回。 「天どんさんの創作落語はやっぱり最高!」 「今回の落語会で夢丸さんのファンになりました」 「つる子さんのお菊さんが観れて良かった!」 など、たくさんのお言葉をいただきましたが、中でも 「まさか心眼がきけるとは思わなかった」 といったお声を多くいただきました。 そこで江戸川落語会の根多帳を開いてみると、なんと、過去154回の江戸川落語会の内、心眼をお話した方はいませんでした。 江戸川落語会の歴史にも残る会になったことでしょう。 上記のようなお言葉の他にも、 「テレビで観るのとは違い迫力がありました。生はやっぱり素晴らしい!」 「笑って、日頃のストレスを解消できました」 「落語会は初めてでしたが、とても良かったです!」 など、たくさんのお言葉をいただきました。 まだ残暑が残る秋の夜長に明るい笑い声が響いた会でした。 本日もご来場、誠にありがとうございました。 ...

  • 小ホール
  • 江戸川落語会

2023年10月02日

  • 小ホール
  • 江戸川落語会

2023年10月02日

主催共催公演

【イベントレポート】日比野克彦 ワークショップ2023(9/21)

【イベントレポート】日比野克彦 ワークショップ2023(9/21)の様子をご紹介いたします。 毎年恒例となった公募展覧会「えどがわBOXART展」。 今年度も継続して第3回を行います! 作品を募集するにあたり、企画・監修するアーティストの日比野克彦さんを講師に迎え、 <自分とはなにかを考える>をテーマに、ワークショップを行いました。 日比野さんによる「BOXART展」に関する説明の後参加者に配られたのは、たくさんの割り箸。 日比野さんの指示に従い、折った割り箸をテーブルに置いていきます。 (この時点で既に、置き方にも個性が光っています......!) 割り箸が増えたところで、次は太めの糸が現れました。 隣の参加者に渡すようにテーブルを一周したり等した後、糸が切られ一人ひとりに配られます。 割り箸と糸を使って、何も考えず何かを作ってみる。 それが、今回のワークショップのお題でした。 日比野さんはテーブルの間を歩き参加者と話しながら、 作品が完成し参加者の手が止まると割り箸や糸を追加していきます。 材料が加わっていく度に形を変えていく作品。 同じ素材でも、糸がテーブルに流れるありのままの形を楽しんだり、 割り箸を折ったり、結んだり、立てたり、 人によってまったく異なる作品が完成しました。 作品が完成した後白い紙にスケッチし、"自身のアバター"として名前をつけます。 人の名前のような言葉もあれば名詞や文章もあり、アバターの名前にも個性が光りました。 最後に、他の人の作品を見てまわりました。 参加者の皆さんからは 「何も考えず作品を作る時間が心地良かった」 「無心になることは難しいと思ったけど、プレッシャーなく表現できた」 「なにより他の人の作品が素晴らしかった!」 などの感想をいただきました! 「えどがわBOXART展」には、 ①ボックスアートを作りながら自分自身を考える ②他者の作品を見ながら他者のいる世界を知る ③展示されたボックスアートを持ち帰り、他者の世界感を感じてみる というテーマがあります。 発想力を奮わせて作品を作り、応募してみませんか? ☆作品エントリー募集中! 11月20日から始まる展覧会に向けて、公募作品のエントリーを受付中です。 https://edogawa-boxart.jp ※ホワイトボードには9.20と表記されておりますが、こちらのワークショップは9月21日に行いました。 ...

  • えどがわBOXART展
  • ボックスアート
  • 日比野克彦
  • 研修室

2023年09月27日

  • えどがわBOXART展
  • ボックスアート
  • 日比野克彦
  • 研修室

2023年09月27日

主催共催公演

【公演前見学】合唱と吹奏楽の祭典 突撃取材その1<江戸川女子中学・高等学校>

【公演前見学】合唱と吹奏楽の祭典 突撃取材 その1<江戸川女子中学・高等学校> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 8月20日(日)大ホールにて開催の「合唱と吹奏楽の祭典」では、地元・江戸川区の 中高校生も出演いたします。 新型コロナウイルスの影響で、学校ではこの数年間、思うように部活動の練習ができない 日々が続きました。 今回の共演は、そのような現状を鑑み、指揮者の大井剛史さんと山田和樹さんから、 「音楽の楽しさをこれからも繋げてほしい。ぜひ地元の中高生さん一緒にやりませんか」 という発案で実現しました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今回、吹奏楽で共演するのは、江戸川女子高等学校 吹奏楽部。 指揮者の大井剛史さん率いる東京佼成ウインドオーケストラと演奏するのは ●音楽祭のプレリュード ●シング・シング・シング ●宝島 の3曲。 中学2年生から高校2年生の35名が出演されます。 夏休み某日、日々練習を重ねている吹奏楽部の皆さんに、突撃取材してきました! 今回練習していたのは吹奏楽の代表曲ともいえる「宝島」です。 踊りだしたくなるような曲のイメージの擦り合わせ、細かい部分のリズム感の取り方・合わせ方など、顧問の大穂先生の丁寧なご指導に生徒の表情は真剣そのもの。 合奏の際も、曲のニュアンスやリズムを繰り返し確認しながら先生に言われたことをしっかり吸収し、演奏がどんどん良くなっていくのを感じました! 全体練習の後、部長、副部長、マネージャーを務める生徒さんに公演当日に向けての意気込みを聞くことができましたので、紹介いたします。 ・・・総合文化センタースタッフ ・・・江戸川女子高校生徒さん 今回の曲の中で難しいところ、頑張りたいところはありますか? 一番難しいと感じるのは「音楽祭のプレリュード」で、パート皆で楽譜の細かい部分まで合わせることを意識して演奏したいです。 プロの方々と一緒に合奏する気持ちはいかがですか? 初めてなので緊張します。(コンサートなどで)プロの皆さんの演奏を聞くと楽器の鳴り方や音色が全然違うのでびっくりします。ご迷惑をおかけしないように頑張りたいです。 最後に一言! プロの方と一緒に演奏できるという機会はなかなかないことだと思うので嬉しいです。精一杯頑張りたいと思います。 音楽にひたむきに向き合う皆さんの姿が印象的でした。 公演まで精いっぱい練習を重ね、当日瑞々しい演奏が聴けることを心待ちにしています! 皆様も、ぜひ江戸川女子高等学校の応援にいらっしゃってください! ...

  • 吹奏楽
  • 大ホール

2023年08月16日

  • 吹奏楽
  • 大ホール

2023年08月16日

主催共催公演

【公演前見学】合唱と吹奏楽の祭典 突撃取材その2<東京都立小松川高等学校>

【公演前見学】合唱と吹奏楽の祭典 突撃取材 その2<東京都立小松川高等学校> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 8月20日(日)大ホールにて開催の「合唱と吹奏楽の祭典」では、地元・江戸川区の 中高校生も出演いたします。 新型コロナウイルスの影響で、学校ではこの数年間、思うように部活動の練習ができない 日々が続きました。 今回の共演は、そのような現状を鑑み、指揮者の大井剛史さんと山田和樹さんから、 「音楽の楽しさをこれからも繋げてほしい。ぜひ地元の中高生さん一緒にやりませんか」 という発案で実現しました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 合唱で共演するのは、東京都立小松川高等学校の皆さん。 指揮者の山田和樹さん率いる東京混声合唱団と演奏するのは ●カイト(米津玄師) ●Laughter(Official髭男dism) ●大地讃頌 の3曲。 高校1年生~3年生の14名の生徒の皆さんが出演されます。 夏休み某日、日々練習を重ねている合唱部の皆さんに突撃取材をしてきました! 今回練習していた1曲目は、作者である佐藤眞先生が江戸川区在住だったご縁により 江戸川区民なら恐らく皆歌ったことのある「大地讃頌」。 丁寧なパート練習を経てから、メトロノームに合わせてアカペラで4パートを合わせていました。 「カイト」は、J-POPならではの、音の移り変わりが早くて難しい譜面も、歌詞をかみしめるように丁寧に歌っていました。 音程を合わせるのが難しいところ、歌い方を合わせるのが難しいところなど、パートや曲目によって難しい内容は様々なようでしたが、のびのびと楽しそうに歌っているのが印象的でした。 全体練習の後、お伺いした日にいた合唱部の生徒さん全員に、公演当日に向けての意気込みを聞くことができましたので、紹介いたします。 ・・・総合文化センタースタッフ ・・・小松川高校生徒さん 今回の曲の中で難しいところ、頑張りたいところはありますか? ソプラノ)大地讃頌の最後の高音が出しづらいので頑張りたいです。 アルト)カイトの転調後の音程が取れなくて難しいので、そこの音程が取れるようになりたいです。 バス)大地讃頌の「母なる大地よ~」の辺りがテノールの音程と近くて取りづらいので、つられないようにしたいです。 テノール)テノールもバスと同じく、大地讃頌の「母なる大地よ~」の辺りがバスと音程が近くて取りづらいので、頑張りたいです。 プロの技で気になること、当日、聞いてみたいことはありますか? ソプラノ)地声と裏声の間の声の出し方が難しいので、プロはそこをどうやって歌っているのか学びたいです。あと、プロならではの発声方法を知りたいです。 アルト)長い音を歌う時に息が続かないので、少ない息でどれだけ大きな声を出せるかを聞きたいです。 テノール)綺麗な発音のしかたを学びたいです。 バス)以前講師の先生から「のどぼとけを止めて歌う歌い方」を教えてもらいました。人によって歌い方のテクニックが色々あると思うので、そのようなテクニックを学びたいです。 皆さんの"もっと上手く歌いたい"という熱い気持ちが素敵でした。 公演当日まで精いっぱい練習を重ね、当日フレッシュな合唱が聴けることを心待ちにしています! 皆様も、ぜひ都立小松川高等学校を応援しにいらっしゃってください! ...

  • 合唱
  • 大ホール

2023年08月16日

  • 合唱
  • 大ホール

2023年08月16日

主催共催公演

【イベントレポート】東京スカパラダイスオーケストラ

【東京スカパラダイスオーケストラ 2023 HALL TOUR 「JUNK or GEM ~Spring&Summer」の様子をご紹介いたします】 2023年6月23日(金)に大ホールにて「東京スカパラダイスオーケストラ」の公演が開催されました。 公演を心待ちにしたお客様が集い、開場前から文化センターは大賑わい! 子供から大人まで幅広い世代にお越しいただきました。 そして、公演がスタートすると力強いサウンドとリズムで客席は総立ちに! 合間に軽快なトークを挟み、スカパラの魅力をたっぷり詰めたコンサートでした。 金曜の夜、音楽に身を任せて楽しい時間をお過ごしいただけたのではないでしょうか。 江戸川区総合文化センターでは今後もポップス公演を予定しておりますので、どうぞお見逃しなく。 ...

2023年07月22日

2023年07月22日