江戸川区総合文化センタートップページへ

記事一覧

主催共催公演

【イベントレポート】歌舞伎へのいざない

【2月28日(日)「歌舞伎へのいざない 約束事を知って歌舞伎を数倍楽しもう」の様子をご紹介いたします】 2月28日(日)研修室にて 「歌舞伎へのいざない 約束事を知って歌舞伎を数倍楽しもう」が開催されました。 講座は歌舞伎独特の化粧「隈取」にはじまり、 「六方」や「見得」、「にらみ」などの荒事とよばれる演技・演出方法が生まれた経緯や それらが生み出す効果などについて解説していただきました。 また、江戸時代と現在の舞台機構の比較や、芝居の面白さを引き出す装置など 基本から奥深い話まで、初心者も歌舞伎を観慣れた方も「歌舞伎を観たい」と思わせる内容でした。 特に「歌舞伎は〝1枚絵〟のような美しさを追求したもの」というお話が印象的でした。 矢内先生の面白く分かりやすい解説に、 実際の写真や貴重な江戸時代の絵、そして動画も用いられ、 ご来場のお客様もじっくりお愉しみいただけたかと思います。 「とても分かりやすく、楽しい時間でした!」 「次回歌舞伎を観る際、違った目で見られそうです」 「講師の先生のお話に引き込まれ、あっという間の90分でした」 などのお言葉をたくさんいただきました。 ご来場くださいました皆様、ありがとうございました! 講座にご来場のお客様よりいただきました、講師への質問に対する回答を以下にご紹介します。 是非ご覧ください! https://edogawa-bunkacenter.jp/calendar/2021/02/044669_pickup.html...

  • 歌舞伎
  • 研修室
  • 講座

2021年03月06日

  • 歌舞伎
  • 研修室
  • 講座

2021年03月06日

主催共催公演

【イベントレポート】第143回江戸川落語会

【「第143回江戸川落語会」の様子をご紹介いたします】 2月24日(水)大ホールにて 「第143回江戸川落語会~笑撃!大ホールで生志・兼好・一之輔・天どん~」が行われました。 新型コロナウィルスの影響により、現在4か月連続で開催中の「江戸川落語会」です! 今回は、「落語協会」から春風亭一之輔師匠と三遊亭天どん師匠、「五代目円楽一門会」から 三遊亭兼好師匠、「落語立川流一門会」から立川生志師匠が登場。 それぞれの流派を背負って立つ看板スターが一同に会しました。 3月上席より二ツ目昇進の林家きよひこさん。 気風のよい口振りでスタートダッシュ。三遊亭天どん師匠に繋ぎます。 天どん師匠は、江戸川に、池袋のハーブの風を颯爽と吹かせました。 そして、一之輔師匠へバトンタッチ。 天どん師匠と一之輔師匠の名物(?)、和気藹々とした絡みがあった後、一之輔師匠は男女の話へ。 純朴な主人公の驚くべき変化に息を飲みました。 兼好師匠は、「前半は乱暴な人たちが続きましたね~」とおどけながら いつの間にか兼好ワールドへ導きます。 長屋の人々がなんて生き生きとしているのでしょう! そして、トリは生志師匠の「文七元結」。 深みのある味わいを醸し出されていました。 お客様から、涙が出ました、というお声もありました。 橘家圓蔵師匠(月の家圓鏡師匠)が目指した「旬の落語家たちをご近所でたっぷり楽しめる会」は 35年以上たった今も、脈脈と受け継がれています。 ご来場、誠にありがとうございました。 ...

  • 三遊亭兼好
  • 三遊亭天どん
  • 大ホール
  • 春風亭一之輔
  • 江戸川落語会
  • 立川生志
  • 落語

2021年03月03日

  • 三遊亭兼好
  • 三遊亭天どん
  • 大ホール
  • 春風亭一之輔
  • 江戸川落語会
  • 立川生志
  • 落語

2021年03月03日

ぶんせちゃんのお散歩

レストラン3月おすすめメニュー

3月のおすすめメニューは "せいろ&春野菜の天ぷらセット" です! 旬の春野菜である竹の子や菜の花などの山菜を中心に、ごぼうやなすなどを天ぷらにして贅沢に盛り合せました。 春野菜の中でも竹の子や菜の花は春の訪れと同時に旬を迎えると言われています。 アクが強い食材は油との相性が良く、天ぷらにすることでクセなくよりおいしくいただけます! この時季しか味わうことのできない、春の訪れを感じられる逸品となっております。 ぜひご賞味ください。 ~今月の店内をちらり~ 季節やイベントに合わせて、スタッフが手作りでお店の装飾をしています! 最近、お客様にもご好評をいただいています。 今月のお店の装飾の一部がこちら。 3月をイメージし、とても春らしく華やかに仕上がっています。 すべて折り紙でつくったお手製のひな壇はひな祭りの3月3日まで。 4日以降の装飾もお楽しみに! 気になる方はお店で確認してみてくださいね。...

  • レストラン

2021年03月01日

  • レストラン

2021年03月01日

えどがわ文化コンシェルジュ

みつカルえどがわ

文化活動検索サイトであなたの"ピッタリ"を見つけませんか 区民の皆さん一人ひとりに合った文化活動の情報を提供する えどがわ文化コンシェルジュを、各文化施設の窓口で行っています。 その事業の一つとして、区内の文化活動に関する情報を検索できるサイト 「みつカルえどがわ」を江戸川区のホームページ上に開設しております。 区内外の多種多様なおまつりやイベント、教室、サークル団体の情報を、 ジャンル別・地域別などさまざまな条件で検索できます。ぜひご活用ください。 みつカルえどがわは、こちらよりご覧ください。...

  • えどがわ文化コンシェルジュ
  • みつカルえどがわ

2021年02月28日

  • えどがわ文化コンシェルジュ
  • みつカルえどがわ

2021年02月28日

主催共催公演

特別講座 歌舞伎へのいざない 講師
矢内賢二さんからのメッセージ!

江戸川区総合文化センターでは 「歌舞伎へのいざない ~約束事を知って歌舞伎を数倍楽しもう~」を開催します。 知っているようで、知らない歌舞伎。 この講座では、歌舞伎独特の演技・演出の約束事をわかりやすく 解説し、歌舞伎の舞台鑑賞をより深く楽しいものにします。 こちらの講座について、講師の先生と講座担当者からのメッセージとコメントを紹介します! 公演情報はこちらをご覧ください。 講師からのメッセージ 歌舞伎は今から400年以上前に生まれました。その語源は「かぶく」。 常識から外れて人目を驚かす、奇抜なファッションや振る舞いをするという意味です。 非日常的な楽しみを求める庶民の爆発的なパワーを反映した歌舞伎は、 江戸時代を通じて、世界に類を見ない独自の演技や演出を編み出してきました。 その多くは現代の歌舞伎にまで継承され、斬新な演劇的表現の可能性を示し続けています。 この講座では、歌舞伎独特の演技・演出の約束事をわかりやすく解説し、 歌舞伎の舞台鑑賞をより深く楽しいものにします。 顔に紅色・藍色などの太い線を引いて、英雄・悪役・妖怪など役柄の性格をあらわす「隈取」、 『勧進帳』の武蔵坊弁慶などでおなじみの手足を振って躍るような歩き方「六方」、 世界で初めて開発された舞台転換の手法「廻り舞台」など、 目を見張るユニークな手法の数々を学んで、歌舞伎の世界へと一歩を踏み出しましょう。 矢内賢二さんのプロフィールはこちらをご覧ください。 江戸川区総合文化センターでは、開館以来35年以上続く「松竹大歌舞伎」の公演が、 新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。 そこで、「歌舞伎を楽しみたい」皆様の期待にお応えしたいという思いで、講座を開催することといたしました。 「歌舞伎」は難解な演劇というイメージを持たれる方も多いと思いますが、 この講座では、歌舞伎独特のユニークな演技・演出の手法に隠された魅力の数々を、 わかりやすく解説し、皆様を歌舞伎の世界へといざないます! さらに、講座開催にあわせて「ポスター展」を開催します。 江戸川区総合文化センター主催「松竹大歌舞伎」の歴史を、ポスターとともに振り返ることができますので、この機会にぜひ、ご覧ください! 講座のお申込みはお電話にて承っております。 予定枚数終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございました! 歌舞伎を観たことがない方も、もっと楽しみたい方も いざ、歌舞伎の世界へ! ...

  • 歌舞伎
  • 研修室
  • 講座

2021年02月05日

  • 歌舞伎
  • 研修室
  • 講座

2021年02月05日

ぶんせちゃんのお散歩

レストラン2月おすすめメニュー

2月のおすすめメニューはブリの照り焼きです! 身に脂がのっている今が旬のブリ。 実は、魚の中でもブリは栄養価がとても優れています。 まず、ブリは良質なタンパク質源であるほか、 DHAとEPAが多く含まれており、記憶能力に役立つ効果や、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、生活習慣病の予防に効果があると言われています。 また、ビタミンD(骨の形成を促進する効果など)やビタミンB1、B2(疲労回復、脳や筋肉の機能を正常に保つ効果など)が豊富に含まれており、 さらには、女性に不足しがちな鉄分も補うことができます。 そんなおいしいだけでなく、栄養も豊富なブリを 脂との相性のいい甘辛いタレと絡めて照り焼きに仕上げました。 醤油の香ばしさと甘さが引き立ち、ご飯がススム一品となっています。 ぜひご賞味ください。おいしく食べて健康な体を維持しましょう! ~今月の店内をちらり~ 季節やイベントに合わせて、スタッフが手作りでお店の装飾をしています! 今月のお店の装飾の一部がこちら。 2月は節分、バレンタインなどの行事・イベントがありますね。 そのほかにも、2/22は"にゃんにゃんにゃん"にちなんで"ネコの日"だそうです。 ということでいたるところにネコが、、、!お店入ってすぐの月型ランプもネコ仕様に! 気になる方はお店で確認してみてくださいね。...

  • レストラン

2021年02月04日

  • レストラン

2021年02月04日

主催共催公演

【イベントレポート】第141回江戸川落語会

【「第141回江戸川落語会~新作も古典もアツアツの会~」の様子をご紹介いたします】 1月7日(木)大ホールにて 「第141回江戸川落語会~新作も古典もアツアツの会~」が行われました。 当公演は、昨年6月に予定しておりましたが、感染症拡大防止のため、 日程や会場を変更し、満を持しての開催でした。 柳家喬太郎師匠が新作と古典を二席務める恒例の落語会。 待ちわびたお客様の熱気に、師匠はいつも通り応戦! 会場内を明るい笑いで包みました。 美しい仕草で、江戸風景を浮かび上がらせた隅田川馬石師匠、 マニアックな東急鉄道落語を、総武線沿線の会場に投下、見事に笑いを掴んだ古今亭駒治師匠、 颯爽と先陣を切った前座の三遊亭ごはんつぶさん。 個々の持ち味がうまくブレンドされた会でした。 ~お客様からのお声~ 「笑うことができる場を設けてくださり、ありがとうございました」 「半年以上待ったかいがありました」「約3時間が短く感じられました」 「マスク越しに遠慮しながらも、心では大笑い」 早く、大声で笑える日が戻ることを願いまして。 ご来場、誠にありがとうございました。 ...

  • 古今亭駒治
  • 大ホール
  • 柳家喬太郎
  • 江戸川落語会
  • 落語
  • 隅田川馬石

2021年01月12日

  • 古今亭駒治
  • 大ホール
  • 柳家喬太郎
  • 江戸川落語会
  • 落語
  • 隅田川馬石

2021年01月12日

えどがわ文化コンシェルジュ

えどぶんインタビュー Vol.2
江戸川区少年少女オーケストラ

江戸川区で活躍する人へお話を伺う「えどぶんインタビュー」。 第2回は、1月17日(日)に定期演奏会を行いました 「江戸川区少年少女オーケストラ」の団長 長谷川広美さんと オーケストラ団員の皆様にお話を伺いました。 上の画像は、グリーンパレスのホールにて練習をしているところです。 - - 江戸川区少年少女オーケストラとは - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 区内の小・中・高校生の健全育成と音楽を愛する青少年の可能性を広げ、 江戸川区の音楽文化のすそ野を広げることを目的に2008年9月に結成されました。 2020年12月現在、休団中の団員も含め小学6年~大学3年生まで 総勢15名で活動しています。ただ今、団員募集中です♪ 今年度、12月の音楽祭や3月のバレエフェスティバルは中止になりましたが、 今後も目標に向かって目覚ましい成長を遂げる少年少女オーケストラの音楽を お届けできるよう、団長以下一丸となって頑張っています。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ●演奏をしていて楽しいと思う時は、どんな時ですか? 指揮者やコンサートマスター、同じパートの奏者と呼吸があった時です。 それと、ゆったりとしたメロディに和音を重ねる時や、自分が練習したところが 綺麗に弾けた時も楽しいです。指揮者に褒められた時には達成感を感じます。 ●定期演奏会の曲は、どのようにして決めているんですか? 団員の希望を聞きつつ、団長・副団長・音楽監督で決めています。 ●第11回定期演奏会で展示した「調べ学習」について教えてください。 今年度はコロナウイルスの影響があり、練習の回数が減ってしまいました。 そこで「調べ学習」として、今回の定期演奏会で演奏するドヴォルザーク作曲 交響曲第9番「新世界より」に関連した事で、 団員がそれぞれ課題を決めて調べたことをまとめ、演奏会当日に小ホールホワイエにて掲示し、 代表者がステージ上で発表しました。 ●定期演奏会に向けての意気込みをどうぞ!(団員さん3名に伺いました!) (定期演奏会前にインタビューを行いました) ・今回は、トロンボーン、パーカッション、研究発表と盛りだくさんですが、1つ1つのことを着実にこなしていきたいです。 ・私は受験生なので、受験勉強があってあまり全体練習に参加できませんでしたが、緊張せず、皆さんと楽しく演奏できたらと思っています。 ・コロナ禍で練習が思うようにできなかったからこそ、1回の練習が貴重に思えました。 定期演奏会では、誰よりも音楽を楽しみ、お客様にも届くことを願っています! 江戸川区少年少女オーケストラの皆様、ありがとうございました!...

  • えどがわ文化コンシェルジュ
  • えどぶんインタビュー
  • 中央ロビー

2021年01月09日

  • えどがわ文化コンシェルジュ
  • えどぶんインタビュー
  • 中央ロビー

2021年01月09日

ぶんせちゃんのお散歩

レストラン1月おすすめメニュー

明けましておめでとうございます。 今年もレストラン百花百兆をよろしくお願いいたします。 1月のおすすめメニューを紹介いたします。 ◆鍋焼きうどん 1,000円(税込1,100円) 大きなエビが贅沢にのった鍋焼きうどん! 舞茸や小松菜、温泉玉子など種類豊富な具材で満足感たっぷりです! 体をポカポカにあたためませんか。 ご来店お待ちしております。 詳細はこちら。...

  • レストラン

2021年01月06日

  • レストラン

2021年01月06日