記事一覧
人形劇俳優・たいらじょうさんへのインタビュー【前編】
2021年8月22日(日)14:00に行われる 人形劇俳優たいらじょうの世界 J・M・バリー原作「ピーターパン」 ご出演のたいらじょうさんにお話を伺いました! 前編は、たいらじょうさんご自身のことについてです。ご覧ください。 【1】人形劇俳優・平常さんについて ①なぜ<人形劇俳優>というジャンルを創られたのでしょうか? 「人形劇俳優」という肩書きは特段新しい呼称というわけではないんです。現代人形劇の世界では古くから使われている呼び名で、まだあまり知られていない分野のため、新鮮に思われる方が多いようですね。 人形を操りながら台詞も発する...人形遣いとしての資質・役者としての資質、両方を必要とする...という意味で、この「人形劇俳優」という肩書きはよく使われております。 私の人形劇の特徴を言葉で表すならば...、私も役者のひとりとして劇世界に参加している...という点でしょうか。人間が演じるお芝居の魅力、人形が演じるお芝居の魅力、それらを融合させたものが私の舞台です。 ②人形劇俳優に目覚めたきっかけとは? この世に生まれたときからです。きっかけがないのです。私は人形劇を演るために生まれてきたのだと思っています。両親の話によると、幼少期の頃から、テレビで放送される文楽に夢中になっていたようです。保育園での先生方による人形劇は最高の楽しみでした。その頃から、自作の劇や紙芝居を友人や家族の前で披露していましたね。 ③表現、演技、発声など、技術的なことの鍛錬で、オリジナルのことがあれば教えてください 人形劇は総合芸術のため、あらゆるスキルを必要とします。これまで学んだ日本舞踊、バレエ、パントマイム、声楽などなど...全ての要素・経験が人形劇の舞台で生かされています。10代の頃は日替わりで様々なレッスンやワークショップを受講する日々でした。そしてその学びは今でも続いています。永遠に終わることはないでしょう。 あらゆることを学び、自分自身の演技メソッドを確立し、それをまた人に伝授することで改めて学び直す...。新たなことに気が付く...。その繰り返しです。 「表現力」を磨く上での何よりもの要素となるのは人生経験です。人生で味わった一瞬一瞬の感動や苦悩を心にしっかりと刻み、それを芝居に生かす。人生と舞台は極めて直結しています。本当に幸せな仕事だなと日々感じています。 ④舞台を通して伝えたいことをぜひ教えていただけますでしょうか ひと言でお答えするなら「生きる喜び」でしょうか。作品ごとに伝えたいメインテーマは異なりますが、全作品に共通するのは、人間が生きることへの賛歌、リスペクトです。 子ども向け作品の全てに共通しているテーマは、「自分自身がもつ魅力と可能性の再認識」です。 大人向け作品については作品ごとに様々なテーマがあり、人間の毒の部分を刺激的に描いた作品もあります。そんな毒を描きつつも、隣り合わせに存在する清らかさも表現したいと思っています。 「未来を信じ、生きる糧となる芸術の提供」、それが私の活動理念です。 ⑤表現する人というのは、想像力をフル活動させていると思いますが、その源とは? 生きていること、それが全ての源です。 具体的な例をあげればキリがありません... 子ども達とふれあう、ごはんを食べる、友や家族と会話をする、寝る、起きる、太陽を感じ、雨の音を聞き、花を愛で、そよ風を感じる...。図書館や美術館、劇場に行く、旅をする、家に帰る。 ...と、色々ありますが、その中で、私が最も大切にしているのは「人とふれあうこと」ですね。そして、「劇場」という場所は、そんな人と人のふれあいを最高のかたちで実現してくれる素晴らしい場所なのです。リモートでは味わうことのできない、劇場内の温度が人々の熱気でフワッと上がるあの瞬間、一体感がたまりません。その瞬間に向けて創作を続けています。 * * * * * * * * * * 後編は作品についてや上演の舞台となる江戸川区についてお伺いいたします。 お楽しみに! ...
- 演劇
2021年07月16日
- 演劇
2021年07月16日
レストランギャラリー百花百兆
上一色 透明水彩サークル
○7月11日(日)~ 7月24日(土) 上一色 透明水彩サークル 作品展 7月24日(土)まで、3Fレストラン百花百兆の壁面にて 上一色 透明水彩サークルの作品を展示しております。 風景画や静物画等、美しい色彩の作品を16点ご覧いただけます。 レストランにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。 ※7月18(日)、19日(月)はレストラン「百花百兆」を臨時休業させていただきます。 レストラン(お食事・喫茶 百花百兆)での作品展示を希望される方は、 江戸川区総合文化センター管理事務室(03-3652-1111/9:00~21:30)までご相談ください。 ...
- レストラン
- レストランギャラリー
2021年07月14日
- レストラン
- レストランギャラリー
2021年07月14日
らくごワークショップ開講!
7月3日(土)より、全5回のらくごワークショップが始まりました! 小学生から大人まで年齢も様々な、16名の皆さんが参加してくれました。 まず、ワークショップの始まりはお辞儀から。 高座はお辞儀に始まりお辞儀で終わるので、とても重要です。 それから、扇子と手ぬぐいを使った基本の仕草や小道具の見立て方を練習した後、 小噺を覚えながらオチのある話のしかたなどを学びました。 (写真は、仕草のコツを勉強しているところです!) 受講生は真剣に、時には笑いながら落語に挑戦することを楽しんでいました。 人前で話すことは緊張しますが 受講生皆、大変上手に話していたのが印象的でした。 そんなワークショップの集大成! らくごワークショップ2021発表会は、8月1日(日)13:00から小ホールで行います。 どうぞお楽しみに!...
- らくごワークショップ
- 橘家仲蔵
- 落語
2021年07月13日
- らくごワークショップ
- 橘家仲蔵
- 落語
2021年07月13日
【イベントレポート】第145回江戸川落語会
【「第145回江戸川落語会」の様子をご紹介いたします】 6月28日(月)大ホールにて 「第145回江戸川落語会」が行われました。 今回の江戸川落語会は...... 開口一番、前座の鈴々舎美馬さん。 大ホールいっぱいに響く「金明竹」の早口台詞で、お客様も思わず笑顔になりました。 続いて、弁財亭和泉師匠(三遊亭粋歌 改メ)。 今年の3月に真打昇進披露興行を行った和泉師匠。 披露興行の様々なエピソードを交えた、おめでたい雰囲気から、自作の新作落語へ。 「箱の中」は、日常のアルアルネタが盛りだくさん。ついつい笑ってしまいます。 本日も華やかにご登場の古今亭文菊師匠。 「青菜」で、江戸時代へタイムスリップ。夏の一風景がのんびりと描かれました。 鈴々舎馬るこ師匠は、いつも通りの躍動感あふれる高座。 「八幡様とシロ」は、ユニークなキャラクターの八幡様と犬の掛け合い! シュールですが、いつの間にか物語に惹き込まれてしまいます。 橘家圓蔵師匠の思い出話や「笑点」の裏話で沸かせた林家たい平師匠は、「猫の災難」。 お酒をめぐる江戸時代の庶民のやり取りで、お客様は大笑い。 笑いのネタはいつの時代も変わらないですね。 写真は、演者の皆様がソーシャルディスタンスをとっている楽屋の様子。 ご来場、誠にありがとうございました。 ...
- 古今亭文菊
- 大ホール
- 弁財亭和泉
- 林家たい平
- 江戸川落語会
- 落語
- 鈴々舎馬るこ
2021年07月04日
- 古今亭文菊
- 大ホール
- 弁財亭和泉
- 林家たい平
- 江戸川落語会
- 落語
- 鈴々舎馬るこ
2021年07月04日
レストラン7月おすすめメニュー
7月のおすすめメニューは "冷製豚しゃぶ定食" です! たっぷりの水菜ともやしに豚しゃぶを合わせた夏の定番、豚しゃぶ定食が登場します。 豚肉には疲労回復を促すビタミンB1が豊富に含まれています。 蒸し暑い日が続き、身体のだるさを感じるこの季節にぴったりの一品です。 濃厚なごまだれとさっぱりとしたぽん酢の2種類をご用意しておりますので、 お好みの味でお楽しみくださいませ。 ~今月の店内をちらり~ 季節やイベントに合わせて、スタッフが手作りでお店の装飾をしています! 今月のお店の装飾の一部がこちら。 今月は水族館をイメージした涼やかな装飾になっています。 きらきらと揺れるクラゲを中心に、可愛らしい海の動物たちができあがりました。 百花百兆で水族館気分を味わってみませんか? 今月も皆様のご来店を心よりお待ちしております。 ...
- レストラン
2021年07月02日
- レストラン
2021年07月02日
HARUKAの"おうちでぶんか"しよ!#2
アナウンサーの森遥香さんが司会のyoutubeチャンネル 「HARUKAの"おうちでぶんか"しよ!」にて江戸川落語会の紹介をいたしました。 門外不出で普段は見ることのできない「根多帳」も今回はちょっとだけご覧いただけます。 (日曜夕方でお馴染み、あの番組のお話も......!?) 江戸川区民にはお馴染みの「あの食材」を使った和菓子もご紹介しております。 是非是非ご覧ください~! ...
- youtube
- 江戸川落語会
- 落語
2021年06月19日
- youtube
- 江戸川落語会
- 落語
2021年06月19日
さすまた訓練
総合文化センターが休館だった5月25日(火) 小松川警察署によるさすまた訓練を行いました。 学校や公共施設に置いてある「さすまた」ですが 普段なかなか学べないような、効果的な使い方や使う際の注意点をお教えいただきました。 正しい使い方をすることで、女性でも男性の身動きを封じることができます! さすまた訓練の他に、小松川警察署の皆様に犯罪者の 取り押さえ訓練の様子を見せていただきました。 (ものすごい迫力でした!) 総合文化センターではお客様が安心してご利用いただけるよう 様々な訓練や研修を行っております。 その様子を、今後も少しずつご紹介してまいります。...
- 中央ロビー
- 研修
- 訓練
2021年06月19日
- 中央ロビー
- 研修
- 訓練
2021年06月19日
【レストラン百花百兆】特撰中国料理フェアのお知らせ
レストラン百花百兆では6/28(月)限定で特撰中国料理フェアを開催します! 創業50年、美味しさと健康を追求し伝統的な技法にこだわった本格中国料理レストラン 「謝朋殿(しゃほうでん)」の総料理長が監修した1日限定の特別メニューを 数量限定で販売致します。 今回のメニューは、「ふかひれスープ麺」です! 長ネギ・生姜が香るオイスターソースベースの濃厚なとろみスープにふかひれを入れた、 麺にからみつくふかひれスープが贅沢な一品になっています。 さらに! 同じく限定メニューの「もちもち杏仁豆腐」をセットにしてご提供致します。 こちらはくず粉入りのもちもちとした食感の杏仁豆腐に、 クリーミーなココナッツミルクソースとあずきを乗せた、普段とは一味違う贅沢な杏仁豆腐です。 デザートはもう1種類、マンゴープリンもご用意致します。 どちらも単品にてご注文頂けますので、お気軽にお声掛けくださいませ。 当日は実際に謝朋殿の料理長が厨房で腕をふるいます。 コロナ禍で楽しみが少なくなっている今、本格的な中国料理と 見晴らし良くゆったりとした空間で、お腹も心も満たしませんか? 皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております! ...
- レストラン
2021年06月18日
- レストラン
2021年06月18日
レストラン6月おすすめメニュー
6月のおすすめメニューは "いわしの天ぷら梅ソース" です! 今月は、旬のいわしとオクラ、なすの天ぷらを盛り合わせた御膳が登場します。 青魚であるいわしは栄養価が高く、様々な病気の予防にも効果があることが 分かっています。 これからのじめじめとした季節にもさっぱりとお召し上がりいただける、 梅のソースをご用意しました。 栄養満点のいわしを食べて、元気に梅雨を乗り切りましょう! ~今月の店内をちらり~ 季節やイベントに合わせて、スタッフが手作りでお店の装飾をしています! 最近、お客様にもご好評をいただいています。 今月のお店の装飾の一部がこちら。 梅雨の季節ということであじさいを中心に、古き良き日本の庭園をイメージした装飾が 完成しました。 蓮の花が浮かぶ池で鯉が泳いでいたり、和傘を携えた着物姿の女の子が散歩をしていたりと 情緒あふれる店頭になっていますので、是非お店で確認してみてくださいね。 今月も皆様のご来店を心よりお待ちしております。 ...
- レストラン
2021年06月01日
- レストラン
2021年06月01日