江戸川区総合文化センタートップページへ

主催共催公演

主催共催公演

【イベントレポート】第148回江戸川落語会

【「第148回江戸川落語会~熱狂☆新作落語の会~」の様子をご紹介いたします】 2022年3月15日(火)小ホールにて 「第148回江戸川落語会~熱狂☆新作落語の会~」が行われました。 今回は、前座さんからトリの師匠まですべて演者自作の新作落語の会です。 ◇「女子高生の設定」 三遊亭ごはんつぶ 開口一番・前座の三遊亭ごはんつぶさん。 新作落語の担い手・三遊亭円丈師匠の系譜に名を連ねる新星です。 奇想天外なストーリーに惹き込み、会場を爆笑の渦にしました。 ◇「にきび」 瀧川鯉八 初登場・瀧川鯉八師匠。代名詞ともいえる作品の一つです。 感覚を刺激する魔訶不思議な落語は、生でしか味わえません。 客席の空気を自在に操る鯉八師匠、まるでエスパー!? ◇「最後のフライト」 三遊亭白鳥 言わずとしれた新作落語の旗手・白鳥師匠。 笑いのネタを次々と変化球にして客席に投げてきます。 その度につい笑ってしまうお客様、すっかり白鳥師匠のペースです。 ◇「長島の満月」 林家彦いち 新作落語創作団体「SWA」のメンバーでもある彦いち師匠。 盟友・白鳥師匠をネタにすれば一晩中でも話していられるとのこと。 お客様も興味津々でした! ◇「宴会の花道」 春風亭昇太 マクラで、鯉八師匠をはじめとした若手噺家さんにエールを送る昇太師匠。 落語界を背負う昇太師匠の想い溢れる言葉に胸が熱くなります。 噺は終始なんともくだらなく、昇太師匠の真骨頂が発揮されました。 コロナ以降、2年ぶりの小ホール公演。 満席の客席と高座が一体となって、大変盛り上がりました。 白鳥師匠が「新作落語がこんなに受ける時代になったんだなあ」としみじみ仰っていたのが印象的でした。 サムネイルの写真は楽屋の風景です。気のおけない仲間の皆さんで和やかな雰囲気。 ※写真撮影の際はマスクを外し、ディスタンスをとっていただきました。 ご来場誠にありがとうございました。 ...

  • 三遊亭白鳥
  • 小ホール
  • 春風亭昇太
  • 林家彦いち
  • 江戸川落語会
  • 瀧川鯉八

2022年03月21日

  • 三遊亭白鳥
  • 小ホール
  • 春風亭昇太
  • 林家彦いち
  • 江戸川落語会
  • 瀧川鯉八

2022年03月21日

主催共催公演

【イベントレポート】小松亮太 アルゼンチン・タンゴ・コンサート

【2月19日(土)「小松亮太 アルゼンチン・タンゴ・コンサート」 の様子をご紹介いたします】 2月19日(土)大ホールにて「小松亮太 アルゼンチン・タンゴ・コンサート ~アストル・ピアソラ生誕100年&没後30年記念~」 が開催されました。 演奏曲は ロドリゲスの「ラ・クンパルシータ」(ピアソラ編曲)や ピアソラの「リベルタンゴ」などタンゴではお馴染みの名曲。 バンドネオンとピアソラ生誕100年記念編成アンサンブルの 美しく、異国情緒溢れる演奏をお楽しみいただけたことと思います。 トークでは小松亮太さんが作曲者や時代の流れ等を分かりやすく解説され、 お客様からも「分かりやすかった」と大変好評いただきました。 アンケートでは、 「バンドネオンが4人もいらっしゃって、とても贅沢な気分になりました」 「ピアソラの曲はあまり知らなかったのですが、分かりやすい解説で楽しかったです」 「とても素晴らしかったです。小松さんやアルゼンチンタンゴ、バンドネオンのファンになりました」 など、たくさんのお言葉をいただきました。 ご来場くださいました皆様、ありがとうございました! ...

  • コンサート
  • バンドネオン
  • 大ホール

2022年02月23日

  • コンサート
  • バンドネオン
  • 大ホール

2022年02月23日

主催共催公演

【イベントレポート】岡幸二郎 魅惑のミュージカル・コンサート

【2月11日(金祝)「岡幸二郎 魅惑のミュージカル・コンサート」 の様子をご紹介いたします】 2月11日(金祝)大ホールにて「岡幸二郎 魅惑のミュージカル・コンサート」 が開催されました。 ≪オペラ座の怪人≫より「The Phantom of the Opera」や ≪レ・ミゼラブル≫より「夢やぶれて」などの、ミュージカルではお馴染みの名曲と 岡さん、石井さん、吉岡さんの、息の合った軽快で愉快なトークを お楽しみいただけたことと思います! 「岡さんのカッコイイ歌声と楽しいトークのギャップが最高でした」 「私もこの辺り出身なので、石井さんの地元トークに笑いっぱなしでした!」 「知っている曲ばかりで楽しかったです。もっと聴いていたかった!」 など、たくさんのお言葉をいただきました。 ご来場くださいました皆様、ありがとうございました! ...

  • コンサート
  • ミュージカル
  • 大ホール

2022年02月14日

  • コンサート
  • ミュージカル
  • 大ホール

2022年02月14日

主催共催公演

演芸専門誌『東京かわら版2月号』に掲載中!

【第147回江戸川落語会~『東京かわら版2月号 特集:追悼 柳家小三治』に掲載中!】 2021年12月14日(火)大ホールにて開催された 「第147回江戸川落語会~柳家小三治師匠を偲ぶ会~」の座談会の様子が 現在発売中の演芸専門誌『東京かわら版2月号 特集:追悼 柳家小三治』に掲載されています。 その中で、「第6回 江戸川落語会~圓楽・小三治二人会~」にて 小三治師匠が急遽トリを務めることになり、お客様が大興奮したという エピソードがありましたので、当時の根多帖を探してみました。 一、「手紙無筆」 橘楽 一、「長命」 五代目 圓楽 一、「がまの油」 小三治 <仲入り> 一、「町内の若い衆」五代目 圓楽 一、「船徳」 小三治 補足1)第6回 江戸川落語会は、昭和61年(1986年)7月11日開催でした。 補足2)東京かわら版の文章中では「短命」となっていますが、根多帖では「長命」。 縁起をかつぎ、サゲにちなんで演題を「長命(ちょうめい)」とする噺家さんも多い。桂歌丸師匠など。 トリの小三治師匠の「船徳」はたっぷり1時間。 きっと楽しい夏の落語会だったことでしょう! ...

  • 柳家小三治
  • 江戸川落語会

2022年02月04日

  • 柳家小三治
  • 江戸川落語会

2022年02月04日

主催共催公演

【イベントレポート】公開リハーサル 日本フィルハーモニー交響楽団

【1月27日(木)「公開リハーサル 日本フィルハーモニー交響楽団」 の様子をご紹介いたします】 1月27日(木)大ホールにて「公開リハーサル 日本フィルハーモニー交響楽団」 が開催されました。 演奏された曲は、ドヴォルザークの序曲《謝肉祭》。 指揮者の沼尻さんの指示で、曲が更に高まり仕上がっていく過程を お楽しみいただけたことと思います。 「オーケストラがどんどん表情豊かに生き生きとしていくのが分かりました」 「指揮者の指示通り演奏が即変わっていって、素晴らしかったです」 「1つの楽曲を完成させるのに、こんなに大変なんだと思いました!」 「演奏会の裏側を見ることができた気がして面白かったです」 など、たくさんのお言葉をいただきました。 ご来場くださいました皆様、ありがとうございました! ...

  • コンサート
  • 大ホール

2022年01月28日

  • コンサート
  • 大ホール

2022年01月28日

主催共催公演

【イベントレポート】シネマ歌舞伎

【1月22日(土)「シネマ歌舞伎」の様子をご紹介いたします】 1月22日(土)小ホールにて「シネマ歌舞伎」が上映されました。 歌舞伎座を笑いの渦に巻き込んだ古典落語の傑作『らくだ』と、 十八世中村勘三郎と勘九郎、七之助親子による 歌舞伎らしい華やかな衣装、豪快な毛振りが見どころの『連獅子』の 2本立てでお楽しみいただきました。 「もう会えない役者さんの姿を観ることができ、幸せでした」 「綺麗な映像で楽しめました」 「このご時世遠出はなかなかできないので、近場で上映してくれて良かったです」 「久しぶりに笑いました」 など、たくさんのお言葉をいただきました。 また当日、ホワイエに展示した当時の貴重なポスターも好評でした。 ご来場くださいました皆様、ありがとうございました!...

  • シネマ歌舞伎
  • 小ホール
  • 歌舞伎

2022年01月24日

  • シネマ歌舞伎
  • 小ホール
  • 歌舞伎

2022年01月24日

主催共催公演

岡幸二郎さんの動画を公開!

2月11日(金・祝)13:00開演(12:00開場) 【岡幸二郎 魅惑のミュージカル・コンサート】 ご出演の 岡幸二郎さんよりPR動画をいただきました。 岡幸二郎さんの魅力的な歌声を、生のステージでどうぞご堪能ください! 当日の曲目(予定) 《オペラ座の怪人》より「The Phantom of the Opera」 《エリザベート》より「闇が広がる」 ほか 公演概要はこちらをご覧ください。 チケット絶賛発売中!...

  • ミュージカル

2022年01月14日

  • ミュージカル

2022年01月14日

主催共催公演

岡幸二郎さんよりメッセージをいただきました!

2月11日(金・祝)13:00開演(12:00開場) 【岡幸二郎 魅惑のミュージカル・コンサート】 出演の 岡幸二郎さんより、メッセージをいただきました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ みなさんこんにちは。 2022年の幕開けにこのような大きなステージをご用意いただけて大変光栄です。 今回のステージは年明けということもあり華々しい舞台にしたいと思い、旧友の石井一孝さんと吉岡小鼓音さんをお招きし、トークショー(笑)ではなくスタンダードなミュージカルのナンバーを存分にお届けしたいと思います。 皆様にお会いできますことを楽しみにしております。 岡幸二郎 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本ミュージカル界を彩るスター・岡幸二郎さんが江戸川区総合文化センターに初登場! 長年親しくする石井一孝さん、吉岡小鼓音さんと共に、多くのミュージカルファンから愛されてきた人気ナンバーをお届けします。 胸を熱く高鳴らせ、感動を呼ぶステージをどうぞお見逃しなく! 曲目 《オペラ座の怪人》より「The Phantom of the Opera」 《エリザベート》より「闇が広がる」 ほか 公演概要はこちらをご覧ください。 チケット絶賛発売中!...

  • ミュージカル

2022年01月10日

  • ミュージカル

2022年01月10日

主催共催公演

【イベントレポート】第147回江戸川落語会

【「第147回江戸川落語会~柳家小三治師匠を偲ぶ会~」の様子をご紹介いたします】 12月14日(火)大ホールにて 「第147回江戸川落語会~柳家小三治師匠を偲ぶ会~」が行われました。 毎年、12月の江戸川落語会のトリを務めてくださっていた 柳家小三治師匠の代演として、柳亭市馬師匠と柳家三之助師匠を迎え、 小三治師匠を偲ぶ会としての開催となりました。 仲入後には「柳家小三治師匠の思い出」というテーマで 座談会が行われました。 それぞれが小三治師匠と縁のある出演者の皆さんです。 弟弟子の柳亭市馬師匠、 小三治師匠の親友だった入船亭扇橋師匠の弟子の入船亭扇辰師匠、 小三治一門の柳家三之助師匠、 孫弟子の二ツ目、柳家小はださん。 (司会進行は、橘家仲蔵師匠) 小三治師匠とのスキーの思い出や、扇橋師匠との楽屋でのやり取りなど・・・。 悲しみの場ではあるものの、そこは落語家さんならではの ユーモアとサービス精神で、会場を沸かせていただきました。 今回はロビーで 江戸川落語会の出演された際の演目一覧と色紙や写真の展示を行いました。 (江戸川落語会には、昭和60年の第2回江戸川落語会をスタートに全29回のご出演でした) 高座からたくさんの笑いを届けていただき 感謝の気持ちでいっぱいです。 小三治師匠、本当にありがとうございました。 そして、寒い中ご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました! 来年も、皆様が楽しい落語会に出会えますことをお祈りします。 ...

  • 入船亭扇辰
  • 大ホール
  • 柳亭市馬
  • 柳家三之助
  • 柳家小はだ
  • 江戸川落語会
  • 落語

2021年12月27日

  • 入船亭扇辰
  • 大ホール
  • 柳亭市馬
  • 柳家三之助
  • 柳家小はだ
  • 江戸川落語会
  • 落語

2021年12月27日